TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年02月03日(土)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

   

 

やっぱり沖縄はおもしろい。沖縄のことを勉強していると、本土のことがよく分かります。建築探偵をしていると近世の風景はそこかしこに残っているわけですが、その奥に中世の大航海時代の風景がおぼろに残っていることが最近分かってきましたよ。おもしろいと思いませんか。

 

 

沖縄風水旅行記 <09>  /  琉球工芸物語
 

大航海時代のクラフト

那覇市内から車で20分くらいのところにあるクラフトセンター「琉球の館」へ行きました。ここでは染織系の工芸の展示や実演を見ることができます。右は紅型(びんがた)染めです。これほどトロピカルなものだとは知りませんでした。元からこんなに極彩色だったのでしょうか。横にあるのが型紙。これを使って布の上にノリを置きます。そうすると型紙の紙の無い部分だけノリが付きます。そしてノリの間に染料を注していく。最後にノリを洗い落としてできあがり。これは京都の型染め友禅と同じやりかたです。

友禅染めは元禄期に宮崎友禅斎によってはじめられたそうです。それは手描き友禅。京都で型紙を使った友禅染めがさかんになるのは明治期。大量の木綿布を安く手にいれられるようになってからです。それは20世紀に入ってから爆発的に売れまして、ハワイのアロハシャツの文化を生み出しました。でも、わたくし紅型を初めて見て思ったのですが、この色使いはアロハシャツそのものです。京都は琉球から色使いを学んだのかも知れません。

琉球で紅型染めが始まったのは16世紀と言われています。尚氏王朝時代。交易のさかんな時代。新しい工芸は大航海時代に沿岸諸都市で始まったようです。もちろん京都も船で入れるわけですから沿岸諸都市のひとつ。

友禅斎がアーティスティックな手描き友禅を始めたころ、京都ではノリを使う染め物の技術は完成していたと言います。やはり色つきの良い木綿が大量に使えるようになった戦国時代に移入された技術でしょう。型染めの技法もありました。本土では小紋と呼ぶそうです。これも戦国時代の京都では作っていたようです。つまり琉球の紅型と同時代に京都でも型紙をつかった染めものがあったということです。
 

 

 


 

 

 


 

木綿以前のこと

左は伝統的な芭蕉布(ばしょうふ)。これはなかなか色合いも自然でいいものです。すばらしい。芭蕉には、花芭蕉・実芭蕉・糸芭蕉の3つがある。バナナは実芭蕉。織りものに使うのは糸芭蕉です。俳人の芭蕉は花芭蕉でしょうか(これってトロピカルな俳号だったのですね)。芭蕉布は13世紀にはすでにあったと言います。本土では木綿(コットン)が入る16世紀まで衣服の主流は麻布でした。琉球で麻布に当たるものが芭蕉布なのでしょう。とても古い。そして50年ほど前まで普通に着ていたそうです。
 

コットンが工芸を変えた

右は琉球かすりの実演。琉球かすりは伊予・備後と並んで3大かすりだそうですが他の地域にもある。琉球かすりは尚氏王朝時代に始まったと言います。そのころに編まれた「御絵図帳」という紋様集を今も使っているそうです。16〜17世紀というところでしょうか。他地域のかすりも同じころでしょう。戦国大名が領内の産業を奨励したのと同じことを尚氏も行なっていたわけです。かすり織りというのは、糸のところどころに色をつけておいて、それをずらしながら織り上げることによって、にじんだような、かすんだような模様を織り出す技法です。これも、色を染めやすいコットン糸を自由に使えるようになって初めて広まった技術と言えるでしょう。その大量のコットンはどこから来たのか。琉球の綿作については知りませんが、本土では16世に綿作が盛んになり、大量の綿糸が供給できるようになりました。
 

 

 


 

 

 


 

花と呼ばれる紋様

読谷山(よみたんざん)花織りです。白・赤・緑・黄に染めた糸で紋様を織り出します。自然な風合いの糸で織り出された幾何学模様が美しい。まんなかに四角形が4つ並んだ紋様を織り出している。これを「四ツ」と言うそうです。これを反転させた「五ツ」という紋様もある。この紋様のことを花と言うのでしょう。花とはなにか。

紋様には意味がある

写真右の紋様はジンバナと呼ぶそうです。ジンバナとは銭花と書く。左は中央の赤と黄色の紋様がカジマヤー。これは風車。そのまわりのハの字の紋様はオージバナ。これは扇花。この3つが花織りの紋様の基本型。ほかにももっといろんな花があるようです。

銭は四角形が4つです。風水で4が金属を表わすから銭花なのでしょうか。金属は魔を払うという呪(まじない)いか。風車は恐山を思い出します。風車は古い呪具(じゅぐ、まじないの道具)の一種なのでしょう。扇も中世には呪具でした。どうも花紋様には呪的な意味がこめられているらしいことが分かります。

 

 


 

 

 


 

だれが花を見ているのか

八重山みんさー織りです。ミンサーはミンサーフで綿狭布と書くらしい。やっぱりコットンです。これは男ものの帯なのですが、これには意味がある。通い婚を始めるとき、つまり婚約の証として女が男に贈るものだそうです。「四ツ」と「五ツ」の紋様がその印。左の紋様は「五ツ」。所帯を持つようになると、これが「八ツ」と「九ツ」に変わるそうです。分かりやすい。着るものは通過儀礼と密接な関わりがあるようです。木綿が入ることによってカラフルになりましたが、芭蕉布の時代にも同様の紋様と使っていたとわたくしは思います。こうした幾何学紋様を衣服に使う起源はとても古いでしょう。紋様ひとつひとつには呪的な意味がある。つまり人間以外のものに見せるために存在している。それが花の意味だと思います。沖縄には、そうした古いものが色濃く残っているようです。不思議な魅力のあるところです。
 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007