TOP PAGEへどうぞ

  

 

2007年08月18日(土)の起床時体重76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

水の国レポート(5)

 

醒ケ井宿を歩いていると「バイカモとハリヨの町」というキャッチコピーが至るところにあります。バイカモは分かりましたがハリヨとはなんでしょうか。それは醒ケ井宿を歩くことによって判明いたしました。今回はハリヨの正体が分かったところまでの町歩きをご紹介いたしましょう。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

中山道はこんな感じです。観光シーズンですので観光客が多くてにぎやかです。夏休み中ですから、地元のこどもたちも、地蔵川で遊んでます。楽しそう。こどもが遊べる場所が住民の眼の届く範囲にあるかどうかは「まちつかい」の重要なチェックポイントだとわたしは思います。この写真の場所は中山道と駅前へ通じる新道との三叉路。写真の右へ行くと駅です。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

この三叉路のおもしろさは茅葺きの八百屋さんがあること。茅葺きは今はトタンがかぶってますが、屋根のかたちは元のまま。この八百屋さんは観光客にも大人気。ここにこの八百屋さんがあるのと無いのとは大違いです。店鋪にもいろいろありますが、こうして街路へ開いている店鋪の「まちつかい」に果たす役目は絶大だとジェーン・ジェイコブスも言ってます(註1)。

 

この三叉路の近くに湧水地「十王水」があります。地蔵川との合流点に写真のような灯籠が立っている。灯籠があるということは、水の儀式が夜に行なわれるということでしょう。ここは有名な天台僧・浄蔵の開いたと伝わる湧水です。天台宗とは比叡山のこと。なぜ天台か。醒ケ井は鈴鹿山脈と伊吹山地に挟まれた地峡です。鈴鹿山脈の北端が霊仙山(りょうぜんざん、1084m)で伊吹山地の南端が伊吹山(1377m)。このふたつの山に挟まれている。琵琶湖の東側に連なる山脈のなかで、西へ抜ける地峡はここだけです。中山道はこの地峡を通る。伊吹山は修験僧・役の行者(えんおぎょうじゃ)の開いた修験道の一大聖地です。

 

もともと伊吹山は古墳時代から信仰の対象であったと思う。それが役の行者のころに仏教化したのでしょう。わたくしは役の行者には非常に興味があります。その伊吹山の信仰を受け継いだのが天台宗だったようです。以前ご紹介した西明寺を開いた天台僧・三修上人(さんしゅうしょうにん)が役の行者の後継と目されています(参照)。同じく霊仙山も天台修験道の聖地。伊吹山のふもとである醒ケ井は、やはり伊吹山信仰が根付いている。今回、醒ケ井へ行こうと思った動機にひとつに、伊吹山をまじかに見たいという思いもありました。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

霊仙山の天台寺院は松尾寺です。松尾寺は明治の廃仏令で廃絶したようです。明治期の修験道弾圧はすさまじいものがある。いっさいが無かったことになっている。ただし、伊吹山信仰が今も息づいている醒ケ井では、そこかしこに天台系修験道が残されています。今も修験増が、水の国の水脈を護っているのではないでしょうか。写真右は松尾寺の政所(まんどころ)。政所とは出張所という感じ。松尾寺という山上の宗教都市への物資供給を担っていたのではないでしょうか。ここに松尾寺のご本尊が移されているらしい。「飛行観音」。お名前からして不思議な観音さま。拝観してみたいです。

 

写真右は了徳寺の大イチョウ。でかいです。天然記念物。枝折八幡宮の大杉といい、植物が巨大化する土地柄ですね。水のいいところに集まるのは人間だけではないということでしょう。このイチョウは「お葉付きイチョウ」と呼ばれています。どうやら葉の先に銀杏(ぎんなん)がなるらしい。探してみたけれど見当たらなかった。秋にならないと見られないのでしょうか。葉に実がつく。葉は木属性の陽気。実は金属属性の陰気。陰陽そろった縁起物ということかも知れません。イチョウは防火樹でもあります。お寺の境内にイチョウが多いのもそのため。大阪御堂筋のイチョウ並木も防火樹として選ばれている。こいつも、そうした役割を担っている。がんばれ。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

通りに面していくつかのお寺がある。この亀はそのなかのどれか。いつごろのものでしょうか。明治期のものに見えます。かなりよくできている。もちろん本当は亀ではなく北方の守護霊獣・玄武(げんぶ)です。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

問屋場(とんやば)です。宿場町にはふたつの公共施設があります。本陣と問屋場。本陣は公的な宿泊施設で、問屋場は公務のための人足手配所だそうです。いずれも軍事施設ですが、実際には大名行列のために使われたのでしょう。大名行列は江戸時代の公共事業でしょう。

 

川にはハグロトンボがいっぱいいました。水のきれな証拠です。胴が青緑に光るのがとてもきれい。水のいいところに集まるのは人間や植物だけではない。いろんななやつらが集まってきます。楽しい。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

さて、地蔵川の源流ももうすぐです。地蔵川というだけあって、源流には地蔵が祀(まつ)られている。写真左がその地蔵堂です。このあたりは写真右のように川幅が少し広くなってます。この数十メートル先に「居醒の清水」と呼ばれる湧水池があります。ほんとうにきれいな水です。彦根出身の金属造形家・鉄ばかさんによれば、石灰岩の地質がこの冷たい水をつくっているらしい。ほんとに冷たくて気持ちがいいです。

 

この地蔵堂の前に小さな水槽がありましてハリヨがいました。なんと!お魚だったのです。絶滅危惧種だそうです。滋賀県と岐阜県にしかいないそうです。背中に3本に針があるそうですが水槽を覗いても針は見えません。ふだんは折りたたまれているらしい。針魚(はりうお)という種類があるそうですが、わたくしは針魚を見るのは初めてでした。おもしろいね。こいつらも水の良いところを好むのでしょう。がんばれハリヨ。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
 

 

※  註1  

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ 


copyright(c) y.enmanji 2007