TOP PAGEへどうぞ
2006年3月23日(木)の起床時体79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
天保山を歩けば(4)
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
かつて汽車の出入りしたプラットホーム
天保山の港湾施設のうちレンガ倉庫がいくつか現存しております。これは住友倉庫で、関西で最大規模のレンガ倉庫です。この一角だけレンガの街になっております。すばらし過ぎです。初めて見たとき高鳴る鼓動を押さえ切れませんでした。いやマジで。倉庫は岸壁と平行に2列ありまして、その間を鉄道が走っておりました。プラットフォームも残っております。長い貨車を曵いた汽車が今にも走ってきそうです。
さて、江戸時代後半の大阪はもう大型廻船の入港ができなくなっていました。瀬戸内塩などの工業の燃料である薪や炭の乱伐で山が荒れた結果、土砂の流出が増えて港が埋まってしまったからです。幕末になると中型程度の船でさえ満潮時をねらってしか出入りできない有り様。そこで明治政府は大阪再生のために築港(ちっこう)計画を立てました。この倉庫は築港計画の主要な施設として建てられたものです。倉庫と言うと「たかが倉庫」と見くびる向きもあるかもですが、こいつらは国家プロジェクトで建てたものですから、現代で言えば関西国際空港のようなものです。これに匹敵するのは横浜レンガ倉庫くらいでしょう。ご存じのように横浜のレンガ倉庫は生糸輸出のための設備でした。こちらはお茶の輸出に使ったとわたくしは思います。生糸とお茶が明治時代前半の2大輸出品目でしたから。このレンガ倉庫には外貨を稼いで国をつくるという役目がありました。ですから、それに見合うだけの品格と100年先まで使うための品質とを、このレンガ倉庫は備えていたわけです。
この築港計画を裏で支えたのが住友でした。役目の終わったこの倉庫を住友は大阪の文化のためにと市へ寄贈しました。市はここに現代アーツをマネジメントするNPOアーツアポリア(参照)を誘致しましたが財政難から2006年3月で閉鎖とか。まだ5年目です。天保山では100年の計が漂流しています。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
樋(トイ)の先がクジラのしっぽみたいです
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006