TOP PAGEへどうぞ
2006年1月27日(金)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
長岡京ファンタジー(8)
千手観音は千の手のてのひらにひとつづつの眼があると言います。千手観音の正式な名前は千手千眼観音菩薩。千手観音が樹の形を写したものとすれば、その眼は芽なのかも知れません。森のなかから光を求めて伸びていく芽。
さて、粟生(あお)の観音寺の千手観音は清水寺型なのだそうです。高くさしあげた両手に阿弥陀の仏頭をささげているそうです。梅原猛はそれをアテルイの首級と見ました。清水寺は坂上田村麻呂が東北征伐のために建てた寺ですから、敵方の菩提を弔っているというわけです。阿弥陀と千手観音をそうゆうふうな、八幡信仰風に使ったのかも知れません(ちなみに八幡神と習合しているのは阿弥陀ではなく彌勒菩薩のほうでした)。ともかく、清水寺でも阿弥陀と千手観音とが合体していることを見れば、我々の話をすすめることができます。
千手観音が阿弥陀信仰というか浄土信仰というものと密接に結びついているらしいことが分かってきました。それがどのような理由によるのかは分かりません。最後に、千手観音が最初に祀られたころのようすを確かめておきたいです。ひとつは清水寺の開かれたときの伝説。もうひとつは西清水とも言われる柳谷観音の開かれたときの伝説です。
清水寺を開いた延鎮は水を求めて深い森のなかへ分け入ったそうです。彼は奈良の小島寺という寺の修行僧だったそうです。彼は森の奥で滝を見つけました。それは今の清水寺の音羽の滝の原型なのでしょう(ちなみに那智の滝にも千手観音が祀られています)。その滝の前に小屋があり、彼は白髪で白い衣を着た老人に会います。白髪で白衣の老人とは仙人のイメージです。いわば修行僧の最終形態です。その仙人は行叡(ぎょうえい)と言いました。伝説上の修行僧です。行叡は延鎮に言いました。
自分は数百年間ここに住んで、観音のマントラを称えてきたが、これから東国へ行かねばならないので、留守を預かってほしい。そして、この樹で観音をつくりなさい。
いきなりヘビーな頼みごとです。しかし延鎮はそれを引き受けまして、仙人のかわりにそこを守ることにしたそうです。その後、田村麻呂と出会って、清水寺が創建されました。不思議なお話で、わたくし的にはお気に入りです。森の中で賢者に出会うシーンは「はるかなるわがラスカル」を思わせます。きっと美しい森だったのでしょう。仙人は森の人とでも言うべきです。
その後、延鎮の夢に観音菩薩が現われます。西山へ行って、生身の観音菩薩と会えと夢は告げます。そこで延鎮は西山の森へ分け入り、柳の群生する岩場の上に観音を見ました。これが柳谷観音の最初です。まるで錬金術です。延鎮は若狭でも生身の薬師去来を見つけています。観音にしろ薬師にしろ生身であるところが錬金術で言う賢者の石を思わせます。延鎮伝説は不思議です。
森をめぐる古い信仰が最初にあったのだろうと思います。樹が神のよりしろと言うのではなく、樹そのものが神であった時代。つまり縄文時代にさかのぼる世界樹信仰です。古墳時代になって、大規模な水利事業を起こす文明を得たとき、神聖な樹木は水を司る神の依代(よりしろ)とみなされるようになったのでしょう。森が水を育むこととも関連していたろうと思います。そのころになると修行僧たちが西山の森へ入ってきました。彼らは中国風の知識を身につけていましたから樹が水を生むとは考えません。五行説によれば、5つの属性のうち水を生むのは「金」です。すなわち森を守る千手観音は水を司るわけですから、属性は「金」でなければなりません。なんだかやっぱり錬金術みたいになってきます。
なにゆえ千手観音は土中より現われたか。その意味するところはなにか。おそらくそれは「土」が「金」を生むと言う五行説に従っているとわたくしは思います。つまり光明寺の千手観音は田のなかより現れしゆえに、それは金属の属性を帯び、従って水を育む力を備えているのだ、ということを言いたかったようにわたくしは思います。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006