TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年6月14日(月) 今朝の体重 75.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

< たぬきの異界案内・湖東編2 >

 

 

日本は「あにみずむ」な国やからね(とまたまた意味不明)
(投稿者:魔神系教師@Taiqui  投稿日: 6月14日(月)00時39分29秒 )
そうですか、西明寺にそんなに不思議なものがいっぱいあるのですね
(投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月14日(月)07時52分19秒 )

 

 

さっそく鉄ばか掲示板に反応です
Taiquiさん(=魔神さん)はドラマーにしてデザイナーさんです
鉄バカさんは金属造形家さんです
おふたりとも
アーチストなわけです
ようするに術者です(>ちょっと違)

つまり


魔神系に大受けのネタを振ってしまったということです

 

どうしてくれましょう

 

 

とか
無駄口たたいてないで
昨日のつづきをお話しいたしましょう

 

‥‥‥‥‥‥

どこまでお話ししましたっけ(>おまえのほうが魔神じゃ!)

え〜とえ〜と

 

 

覚えていますとも!
つまり謎は3つ揃ったというわけです。

 

第1の謎   本堂に安置された1対の大きなこまいぬ
第2の謎   あたまに「じいさん」の顔を載せた弁財天
第3の謎   武将たちはだれに戦勝祈願したのか

 

現場は琵琶湖東岸の丘陵地帯にある古い寺院。平安時代初期に天皇家の勅願(ちょくがん=天皇の願掛け)で建てられた古刹(こさつ)です。つまり完全な密室です(>違う)。

 

3つめの謎について補足しておきましょう。普通、武将が武運の長久を祈るのは八幡さまのような「軍神」です。いったい勅願寺であるこの寺のどこに軍神がいるのでしょう、という謎です。

 

すでに謎は解かれています。お気づきでしょうか。これら3つの謎は、ひとつのことを言い換えているに過ぎません。それじゃ、広間に関係者を集めてくれ(>それも違う)。

 

まず第2の謎から解いておきましょう。

 

本堂に安置された弁天像は、とても古いもので、なかなか精密な尊像です。護摩(ごま)が炊き込められておりまして黒いです。このことだけでも相当古いものであろうことが分かります。しかも、それが2体あります(>なぜ?)。これは、もともと2ケ所に分けて置かれていたとも考えられますが、ひょっとすると秘仏と前立(まえだて)かも知れません。前立とは秘仏を封入した厨子の前に立てる、もうひとつの本尊のことです。

 

8本の手があります。八臂(はっぴ)というそうです。その場では分かりませんでしたので、帰りまして「新修日本仏像図説」(木村小舟、木村定次郎著、日本仏像図説刊行会1963年刊)で調べてみました。弁天さまには琵琶を弾くもののほかに、このような八臂の像があるそうです。思い出しました。案内してくださったお寺のかたが「元のご本尊はこちらです」とおっしゃっていました(>それを早く言えよ!)。そして、琵琶湖で有名な弁財天と言えば竹生島(ちくぶしま)です。

 

(つづく)

 

 

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004