TOP PAGEへどうぞ

  

  

2006年5月17日(水)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

 

  

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 10 >  

 

 

 随心院裏の清滝権現への参道
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

ネット検索いたしますと醍醐帝の祖母の列子(れっし、つらこ)のことを「たまこ」と読ませているサイトもあります。漢和辞書には載っていなかったのですが「列」を「たま」と読むのでしょうか。もし、そう読むとすればそれは玉女のことを指すと思われます。列子とか胤子とかは諡(おくりな)ですから、後からいくらでも意味を付け加えて脚色することができるわけです。もちろん脚色しているのは小野流の修行僧でしょう。

 

 

随心院の北東、駐車場の奥に仁海の顕彰碑がありました。それによれば仁海は和泉出身で、父方が宮道氏なのだそうです。随心院は小野氏の居館跡と伝えます。その場所で宮道氏の仁海が寺を開きました。このことは小野氏と宮道氏とが密接な関係にあったことを示すようです。現在の本尊如意輪観音は、小野流によれば雨を呼ぶ宝珠であり、それは美しい皇后でもありました。その皇后の菩提を弔うのが対岸の勧修寺。その子・醍醐帝の墓は随心院の本堂の後方にあります。山科川をはさんで母子が呼応しているのでした。この構造は、古いウバ神信仰のなごりのようにわたしには見えます。

 

 

もうひとつ同様の話を見つけました。「元亨釈書(げんこうしゃくしょ)」(1322年)の「如意尼(にょいに)」の伝説です。如意尼は淳和(じゅんな)天皇の妃(きさき)ということになっておりまして美しいかたであった、ということです。「美しいお妃さま」というのが如意輪観音の別の姿なわけです。彼女は名前の通り如意輪観音を信仰しておりました。信仰への思いが高まりましたところ、弁財天の導きで「如意摩尼山」へ行き、そこで如意宝珠を得ました。彼女は空海に山の霊木を使って彼女に似せた如意輪観音像を彫らせ神呪寺(かんのうじ、兵庫県西宮市)を建てました。その後、空海は如意尼より授かった小箱を神泉苑での雨乞いで使いました。神呪寺と言えば神功皇后が兜を埋めたという伝説のあるところです。それで、その山のことを甲山(かぶとやま)と言いいます。実際、兜のような形をした山です。神功皇后は龍珠を使ってこどもが生まれるのをコントロールした、という伝説の持ち主です。神呪寺の宝珠は神功皇后の龍珠のイメージも重なっているのでしょう。そう思うと、山の形も兜では無く宝珠に見えてきます。

 

 

龍神はときに弁財天でもあるようです。たしかに神泉苑には弁財天が祀ってあります。そう言えば、以前「たぬきの異界案内・湖東編」でご紹介した弁財天は龍神とイメージが重なっておりました。小箱というのは浦島太郎が竜宮から持ち帰った玉手箱のことのようです。玉手箱というのは珠玉のように美しい手箱という意味だと思ってましたが、龍珠の入った手箱、という意味なのかも知れません。龍珠の大切な役目に雨乞いがあったようです。山科の小野というところは、もともと、そういうところだったのだと思うわけです。さまざまに脚色されていますが、高塚山の女神についての信仰は雨を呼ぶ信仰で、小野氏はそうした古い神事を行っていた氏族だったのでしょう。小野小町にも雨乞いの伝説があります。彼女は和歌で雨を呼んだそうです。和歌が神事だったころのなごりがここにあります。小野小町の伝説を見ていると、その後の紫式部や泉式部のようなインテリというよりも、龍神に仕える巫女(みこ、ふじょ)のようにわたくしには見えます。
 

 

 

小野小町の伝説でもっとも有名なものは深草少将の百夜通いでしょう。少将は小町に思いを寄せるのですが、小町は百夜通えば願いを聞き届けようと約束します。少将は百夜のあいだ山を越えて小野の地を訪ねます。小町はカヤの木の実で数を数えたとあります。しかし少将は九十九夜目、雪のなかで命を落としました。山科の小野には、そのカヤの木や少将の通い道などが残っているようです。この話を作ったのは、やはり小野流の修行僧たちだったのでしょう。深草は勧修寺から京都盆地へ抜けた鴨川沿いの地名です。少将というのは祇園祭りの御旅所に少将井というのがありますから、少将という位階のほかになにか意味があるのかも知れません。雪の中、というのは醍醐寺の山号・深雪山から取ったと思われます。そして百夜通いというのは、どう考えても、お百度踏みのような信仰のかたちです。それを強要するのは人間ではありません。小町が美女であることは彼女が龍女もしくは如意輪観音であることを示しています。この伝説は、龍女の伝説を小野小町という人間に置き換えてできあがっているようにわたくしは思います。

 

 

 随心院の苔庭の苔についた雨垂れの跡
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006