2009年10月08日(木)の起床時体重73.8キロ/3日平均73.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
やさかメモ 今年のまちづくり授業では、洛中洛外図を取り上げたいと思っている。中世京都を天文法華の乱を中心に紹介してみたいという気持ちがある。そんなことを調べていて少し見えてきたのは、中世京都の原形は平安時代後半にできあがっていたらしいこと。平安京が下京になったと単純に考えていましたが、それは違うらしい。平安京とは無関係に出てくる。それは特に祇園会の起源とも関わっているようです。中世京都が誕生して祇園会が始まったのではなく、平安時代に祇園会が始まって四条河原に都市が生まれた。そう考えたほうが自然です。 八坂は分からないことが多い。この坂はヨモツヒラ坂なのだと思う。坂を越えるとネの国(ヨミの国)。八坂神社のご祭神スサノオの命の住む世界です。この坂の前に河原がある。川ではなく河原であることがおもしろい。これは賽(さい)の河原でしょう。こどもがいて小石を積む。その小石を鬼がくずす。これはいったい何を意味するのか。石は五行で言えば金気。スサノオも金気と言われています。こどもは八卦で言えば艮(ごん)。鬼そのものです。よく分からないが、なにか意味があるように見えます。ついでに言えば四条の「4」も金気。偶然ではないでしょう。 都市の起源には神話が必要だとわたしは思う。京都は桓武帝がそれを担ってきたが、祇園会も重視すべき。祇園社(八坂神社)は修験道の拠点だったことから明治以降弾圧されたわけですが、そろそろ復権してもいい頃ではないか。まだ考え始めたばかりでよく分かりませんが、忘れないうちにメモしておきます。 |