月見や花見のように町見(まちみ)をしています。町はいつもそこにあるけれどもはっきり見えているわけではない。風景観察をしながら町を探すのが好きです。町は見つかるときもあり、見つからぬときもあり。そんなときどきのメモを集めました。2011年 2011-01
なぜ里山にオオタカがいるのか
野鳥を撮り始めてもう何年にもなりますが、最近ようやく気がついた。こいつら野鳥ではありません。わたしの撮影ポイントは庭か近所のたんぼか川。まさに里山。ここで見かける鳥はメジロやスズメ、ヒヨドリやムクなど。2011-02
1日だけのキャンドルバー
大阪天保山の近代建築・三井商船ビルのステムギャラリーで、恒例のキャンドルバー「ババーバー」に寄ってきた。2010年 2010-30
分校の風景
鹿背山でスケッチをしているとき、分校が現役なのを知って驚いた。2010-31
船場近代建築スタンプラリー&ライトアップ2010
tearoomさんに誘われてライトアップを見てまわりました。2010-25
近代建築写真展 IN 旧神戸生糸検査所
レンガ建物特集でした。300棟ほどあるでしょうか。圧巻です。2010-26
里山とはなにか
江戸時代の木津郷は、町場の6地区を里山の3村が取り囲んでいました。
2010-27
里山とはなにか(2)
里山は明治維新ですぐにダメになったわけではありません。その理由はふたつ。
2010-28
里山とはなにか(3)
昨年のシンポジウムで都市史の中川理さんが、京都に京都イメージがついたのは明治以降だというお話しをなさっていて、おもしろいなぁと思っていました。2010-29
里山とはなにか(4)
里山を宅地化する最初の制度は耕地整理事業だったと思う。1899年です。都市計画法が1919年だから、それより早い。2010-20
分割された公共
坪庭の話です。都市環境制御の事例としてよく言われるのが温度差。日が昇り、庭もしくは道路の温度が上がっても、薄暗い坪庭の温度は上がらない。2010-21
第2回 出町おっ月見の会
月の出を見るなんて、ほんとに久しぶりです。会場は鴨川の土手の下。2010-22
京都の起源メモ(3)
以前書いたのが5.13。そのときの考察は、祇園祭と市の聖が登場した10世紀半ばが京都の都市としての始まりだろうということでした。あれから少し考えが進んだのでメモしておきます。
2010-23
京都の起源メモ(4)
山科地蔵は京都六地蔵のひとつ。705年鎌足の長男・定慧(じょうえ)によって開かれたとあります。山科は藤原氏の本拠地ですから、さもありなん。本来は比叡山の神「日吉山王(ひえさんのう)」のことらしい。
2010-24
特別展新淀川100年「水都大阪と淀川」
完全な釣りでした。水都でもなんでもない。2010-15
大型装置産業の浮沈 メモ
まだよく分からないのですが、とりあえず考えたことをメモ。最近メモばっかりです。メモ魔です。2010-16
東京の建築ブーム メモ
東京は10年ぶり。驚いたのは大層な建設ラッシュだったこと。2010-17
東京の建築ブーム メモ2
よく考えたら、東京を歩いたのは20年ぶりです。さま変わりしているはずだ。これって浦島効果ですか(>違います)。
2010-18
鴨川増水と納涼床
台風4号通過にともなう大雨で増水した鴨川です。なんだか黄河の沿岸都市みたいに見える。2010-19
トークショー「水上公園天保山への時間旅行」
ステムギャラリーの佐藤さんが紹介してくださって、地元の方々にお話しすることができました。 2010-10
京都の起源メモ(3)
八幡神の神仏習合を進めた法蓮も道昭の弟子だったようです。八幡神が東大寺建設を守護することで国家レベルの神仏習合が完成するはずだった。2010-11
アサダワタルアワー、上町台地「プラっとCafe」in應典院
アーツとコミュニティとまちづくりの関係を、自分の言葉で話せる人は実は少ない。こんなふうに自分の言葉で、なおかつ分かりやすく話せる人はもっと少ない。しかも楽しそうに話す。
2010-12
地域文化メモ
味は記録できません。これは人づてに伝えるしかない。でも人づてのほうが正確だったりします。人の記憶という入れ物に入れてしまえば、1000年くらいは保存できます。これはもう、驚異のタイムカプセルとしか言いようがありません。
2010-13
地域文化メモ2
おもしろいと思ったのは、入れ物のなかはいつも生きているということ。保存のイメージは、どうしても冷凍保存のようなものを想像してしまう。つまり中身は死んでいる。でも1000年を渡ろうとするとき、その中身は常に生きているわけです。2010-14
杉崎家の楽町楽家
総勢61軒によるオープンハウス祭り。N吉さんが参加するというのでかみさんとおじゃましました。 2010-05-02
総合地球研究所市民セミナー「キョウト遺産vsシブヤ遺産」
シブヤ担当の村松伸が分かりにくかった。単に口べたなだけではなく論点が不明瞭です。この人の主張は、シブヤの遺産は多様性であり都市の多様性こそ未来を拓くというもの。シブヤギャルと芸者がいることが都市の多様性なのか。2010-06
j 's garden のオープンガーデン
かみさんとふたりでオープンガーデンへ。2010-07
ガーデニングとまちづくり
オープンガーデンの記事を少し書き直してみました。ほかにも考えたことをメモしておきます。ガーデンをどう訳すのかはけっこう難しい。2010-08
京都の起源メモ
歴史は、起源と進化の過程を明らかにする学問だと思う。だから京都の歴史を語ろうとするとき、その都市としての起源をどこに置くのかが問われる。2010-09
京都の起源メモ(2)
空也には茶にまつわる伝説がある。市の聖は茶筅(ちゃせん)を売り歩いたらしい。空也が茶を飲ませて疫病を封じたという伝説にならっている。2010-01
昭和5年の町なみ
昭和5年のままの風景です。さまよっていると突然ここへ出て驚きました。よくもまあ残っているものです。2010-02
昭和5年の染め工場
戦前のまま残っているので驚きました。窓の板を張ったバルコニーが昭和時代の感じをよく出しています。2010-03
谷町のかくれ家「銀杏菴(いちょうあん)」
続「かくれた大阪ええとこ」再発見コンクール授賞式に行ってきました。アホげさんに初めてお会いすることができた。ブログで参加するとおっしゃってましたから、きっと入選していると思ってました。2010-04
中崎町で一番古い店
製図学校の向かいのレストランがランチをやめました。5年もそこでお昼を食べてきたのに、いったいどうすれば良いのか。途方にくれていると、放浪癖のある建築家の先生が中崎町を探検しようと言出だした。2010-05
まちかどの近代建築写真展 IN 大阪X
会場は大阪天保山の近代建築・天満屋ビルにあるレストラン「ハaハaハa」のフリースペース。2009年 2009-207
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(7)
歩く前までは、さぞかし山の中を藪をかきわけて行くのだろうと思っていました。2009-15
Bar Bar Bar in Stem gallery 2009冬
1日だけのキャンドルバー。近代建築・商船三井築港ビルにあるステムギャラリー。2009-16
文化に近いなにか
消費文化は文化と言えるのでしょうか。定義次第なのでしょうが、やはり特定の集団のなかで相互作用を伴うものが文化だと思う。相互作用があるから伝承される。2009-17
弘法さん
きのう月曜日に、久しぶりに弘法さんの古道具市へ行ってきました。2009-202
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(2)
加茂駅を出てすぐのところで最初の遺構を発見。線路を横切る水路の石組みです。2009-203
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(3)
奈良の都の北方10キロを流れる大河・木津川(きづがわ)。2009-204
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(4)
これが鹿背山アバット。本の表紙にも使われて有名なアバットだそうです。大喜びの一行。2009-205
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(5)
観音寺アバットを見た後、道はしばらく関西本線沿いに進みます。2009-206
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(6)
なんとかわいらしいトンネルでしょう。農家の馬車が通るのが目に浮かびます。2009-11
天保山の謎のこととか
きょうのトークショーでは天保山のいくつかの謎を解いておこうと思います。謎のうち最たるものがカメです。天保山はカメをモチーフに作られたらしいのですが、なぜカメなのか。2009-12
大阪食博覧会2009
「食博」行ってきた。ちょっとがっかり。楽しみにしていた試食がほとんどありません。2009-13
西宮ガーデンズ
今年オープンした西宮ガーデンズに行ってみた。思ったよりよくできていて、つい引き込まれるように歩いていました。2009-14
天保山バーバーバー
天保山(てんぽうざん)の近代建築のひとつ商船三井ビル。2009-201
大仏殿まで何マイル?/旧大仏鉄道廃線めぐり(1)
明治30年(1897年)と説明書きにありました。2009-06
産業技術史博物館構想の挫折
小道さんブログで驚くべきニュースを知りました。産業技術史博物館オープンに向け収集した資料が万博公園に保管してあったのですが、博物館構想が頓挫したため、この3月で協議会を解散し資料を捨てるというのです。2009-07
産業技術史博物館構想の挫折(2)
ひとつ大謎があります。今回の主役は国でしょう。産業技術史のミュージアムなら企業系もあるし、自治体系だってあります。今回は徹頭徹尾「国立」として計画されていました。2009-08
産業技術史博物館構想の挫折(3)
府はどこからこの件に関わっていたのだろう。検索すればするほど、初期から関わっていたように見えます。初期とはいつか。それは千里ニュータウンを計画したときから。2009-09
花見のパブリック空間
桜が満開でした。ここは平野神社。2009-10
移動人
少し考えたことをメモ。花見と言えば屋台が出る。見ていると家族経営が多いようです。縁日から縁日へ移動するものたち。香具師(やし)の世界です。縁日からは、いろんな食文化が生まれてきました。2009-01
すぐき
明治時代の廃仏運動は大空襲並みの破壊力と先日メルカートピッコロブログで書きましたが、それを実感する現場にきのうも行き合いました。深泥ケ池(みどろがいけ)。京都地下鉄の北山駅から鞍馬街道を10分ほど歩いたところにあります。2009-02
出雲の国の治水のこと
出雲ソバの紹介をブログでしました。さくら色のソバです。地元の有名な桜並木にちなんだもの。土手の桜は多数の花見客を集めることで、堤防を踏み固めるのが目的。江戸時代に始まる工法です。2009-03
長浜盆梅展
こんなおもしろいことを1952年からやっていたなんて全然知りませんでした。まあ、ものすごいです。直径80センチくらいの釉薬がけの盆栽鉢に高さ2メートル直径40センチくらいの枯れ木が刺さってまして、そこから赤や白の梅の花が満開です。2009-04
さよなら新歌舞伎座
なんだかとってもきれいです。後数ヶ月の命。2009-05
屋台のおでん屋
よく刑事もので、ガード下のおでん屋で一杯やるシーンがあるでしょう。あれってなに? 関西で屋台のおでん屋を見たことがありません。これって東京限定?2008年 2008-31
ようこそ冒険島へ(15)
雨が本格的に降り始めました。傘をたたく雨音だけがする。2008-32
ぎょうざのまち
毎日ギョウザを喰ってる気がしますが気のせいでしょうか。昭和29年、神戸新開地の夫婦ギョウザが闇市で売りはじめたのが焼きギョウザの始まりと聞きます。2008-33
ぎょうざのまち2
きのうはギョウザを食べなかったわけですが、ラーメンは喰いました。ラーメンおいしいよね。さて、九州の長浜ラーメンは替え玉というシステムがある。2008-34
御堂筋を歩く
御堂筋を歩いてみました。授業で御堂筋の話をしたところ、写真が見たいと言われたからです。歩いてみて分かりました。わたし御堂筋をみくびっていた。2008-35
食のパブリック空間その後
さきたかさんのブログで阿倍野商店街の今昔写真比べを見ました。この商店街はホルモン焼きで有名でした。2008-26
ようこそ冒険島へ(10)
砲台そのものは、土塁に囲まれていて外からは見えません。そこへは地下通路を通らねばなりません。秘密の通路です(>秘密ではない)。2008-27
ようこそ冒険島へ(11)
ダブルエッグです。この円形こそ対艦砲のターンテーブルでしょう。雨水がたまってプールになっている。まるでローマのカラカラ遺跡です。2008-28
ようこそ冒険島へ(12)
レンガにいい具合に釉(ゆう、うわぐすり)がかかっています。そのおかげでツルリと光っている。これは自然釉だと思う。2008-29
ようこそ冒険島へ(13)
描(か)いてみました。描いてみて分かった。階段は弾薬を取りに行くときに使うのでしょう。。2008-30
ようこそ冒険島へ(14)
灯台のすぐ横です。悪いきつねさんのその後の調べによれば、この砲台を築くために灯台の移動をしたらしい。2008-21
ようこそ冒険島へ(5)
第五砲台を後にして島の頂上をめざします。雨が次第に強くなってきました。2008-22
ようこそ冒険島へ(6)
われわれの登ってきた道は、基地の上端を突き抜けていました。2008-23
ようこそ冒険島へ(7)
まるでワイン蔵です。レンガひとつひとつの微妙な色の違い。2008-24
ようこそ冒険島へ(8)
描いてみました。こんな感じです。描いてみて分かりましたね。2008-25
ようこそ冒険島へ(9)
そこはちょっとした広場になっておりました。40メートル四方ほど。2008-16
貼り紙文化(4)
どこでもいいのですが、これは大阪のJR天王寺駅の駅前広場。使われていない駅前広場です。2008-17
ようこそ冒険島へ(1)
友ケ島の陸軍砲台跡へ行ってまいりました。2008-18
ようこそ冒険島へ(2)
連絡船は漁船のあいだをカッ飛びです。2008-19
ようこそ冒険島へ(3)
最初のレンガ物件はあれ以上は近付けません。けっこう長い建物で入り口が2ケ所ある。2008-20
ようこそ冒険島へ(4)
弾薬庫は基本的に屋根が飛ぶようになっている。それは今もそうです。2008-11
廃市
以前ぷにょさんのブログで今は使われていない商店街が紹介されていて、ずっとその風景を見たいと思っていました。 2008-12
マクドナルドの食育
マクドナルドが食育をはじめたらしい。食育がどういうことかよく知りませんが、わたしは地域の食材との関係が大切ではないかと思います。こどもたちに何をどう食べさせてきたのか。これから何を食べていくのか。2008-13
貼り紙文化(1)
きのう運転免許の更新に行ったのですが、いつものことながらの行列にウンザリです。そのかわり、はり紙文化の意味がよく分かりました。はり紙文化とはわたしが名付けたもので、病院の待ち合いや銀行のカウンターまわりにベタベタとはり紙がしてある現象です。2008-14
貼り紙文化(2)
結論から言うと、はり紙の目的は人を管理することにあります。最初に断っておきたいのは、張り紙文化と広告とは別物だということ。見かけはよく似ていますが、広告が増殖することは日本特有の現象ではありません。2008-15
貼り紙文化(3)
もともとこれらの施設は、国家の近代化のために移入されたものです。こうした施設は幕藩体制に替わる新しい近代国家を視覚的に示すものでした。では、パブリックスペースとはなにか。2008-06
天保山のこと(5)
これで終わってもよいのですが、書いているうちに気づいたことがあります。考えてから書いているのではなく書きながら考えている。場当たり的な展開そのものと言えましょう。気づいたことと言うのはほかでもない。「亀」です。なぜ「亀」なのか。2008-07
天保山のこと(6)
鶴亀の庭
御存じでしょうか。庭園形式のひとつにこう呼ばれるものがある。それを思い出したので、庭園のガイドブックを見てみました。思ったとおり日本庭園には鶴と亀の島がいっぱいです。2008-08
天保山キャンドルバー
近代建築を使った1日バーです。初めて参加しましたが、とても居心地のよい場所でした。2008-09
まちかどの近代建築写真展IN大阪V
毎年恒例になりました。天保山の喫茶「ハaハaハa」が会場。2008-10
天保山キャンドルバー
あいにくの雨でしたが、おかげで街路に並べるはずのキャンドルが屋内に集結したので、それはそれで見事なものでした。2008-01
裏寺インワンダーランド
あんなにすごいとは思ってませんでした。京都の裏寺(うらでら)通り。瓦製の獅子を探しに行ったのですが7セットくらいありました。2008-02
天保山のこと)
「海岸通り建物物語り」で天保山を語るトークショーは今回3回目でした。毎年少しづつ天保山の分析が進んでいます。今年も楽しかった。2008-03
天保山のこと(2)
連載にするつもりは無かった。トークショーが楽し過ぎたため、まだ頭のなかが江戸時代のままです。いっぺん全部はきだしてしまおうと思ったのでした。2008-04
天保山のこと(3)
歴史家の幸田成友が「大阪はひとつはずむと大騒ぎになる」と言ったのは、それは3月8日のオープニング以後のことだと思っていました。でもそれは少し違う。2008-05
天保山のこと(4)
もう終わってもいいのですが、ひとつだけ追加を。結局、今回分かったことの内でもっとも興味深かったのは鈴踊りです。それはこんなイメージではないでしょうか。2007年 2007-21
壬生(みぶ)の借家街(京都)
まちつかい授業7回目。川つかい事例として鴨川納涼床の写真を学生さんと一緒に見ました。見ながらいろんなことが分かりました。ひとつは、明治時代の写真と比べると鴨川の底が3メートルほど深くなっていること。2007-22
シンポジウム「本来の木の家づくりを広げるために」戸塚元雄氏
地元の木材を使った香川県の住宅運動の報告。いわゆる「地産地消」のひとつ。とても興味深かった。2007-16
河内木綿と西陣(2)
よく考えてみれば、資金さえ手当てすればすべてうまくいくはずもありません。明治政府はなけなしの国庫から30万両を産業基立金として京都府へ下賜(かし)しました。2007-17
コミュニティ
ジェーン・ジャイコブスの受け売りですが、100万規模の都会と数万規模の地方都市とではコミュニティの性質が異なる。出入りの激しい都会のほうが良質なコミュニティになる。2007-18
神戸の地下街と市街電車
午後、打ち合わせのため神戸へ。JR神戸駅下の地下街も広いですね。神戸地下鉄ができてますます複雑になったようです。そのまま新開地まで歩いていけるのが不思議でおもしろい。2007-19
鴨川納涼床の川つかい
まちつかい授業7回目。川つかい事例として鴨川納涼床の写真を学生さんと一緒に見ました。見ながらいろんなことが分かりました。2007-20
たべものとアーツ
まちつかい授業で、滋賀県醒ケ井(さめがい)の川つかいをご紹介しました。川つかいはまちつかい事例のひとつです。感想ペーパーで書き込みが多かったのは、川でスイカやラムネを冷やしているところ。2007-11
ヴァーチャル都市その2
授業で使うため、京都鴨川の納涼床の写真を撮ってきました。やっぱりおもしろい。思い思いの工夫をこらした床(ゆか)がいっせいに並んでいました。ひとつひとつもおもしろいのですが、それが並んだ風景はさらにおもしろい。2007-12
西陣の地形の謎
西陣の地図読みのテストを作っていました。けっこうおもしろい。地図を読んでいると、いろんなことが分かります。さて、なにが分かるのかというと、町の構造の変遷が分かる。分かるというより見えると言ったほうがいい。2007-13
西陣の地形の謎その2
まだ西陣を考えているのですが、きのうの見立てで、よく分からないのが五辻通り。千本通りからと言いましたが、本当はもっと後ろの大宮通りから始まっている。なぜ、そこなのかが分からない。2007-14
西陣の地形の謎その3
西陣について。どうもしっくりこないのが千本通り。これが古い道だという理由は、この道が京都の外へ続く道だからです。北へ行けば日本海まで行ける。南へ行けば宇治川へ出る。京都の背骨のような道です。2007-15
河内木綿と西陣
18世紀の旧大和川流域。河内音頭にみる町衆文化の盛り上がりの一方、大和川の付け替えは幕府まるがかえで強制執行的に実行されています。得られた土地は黄金を生み出すコットンフィールドとなることが約束されていた。2007-06
ガード下
終日製図学校。終わった後ガード下の居酒屋へ。すぐ横には超高層マンション。その直下はちょうちんとのれんとネオンの輝くアジア的なガード下風景。これって攻殻の世界観です。というか、これはもともとは映画「ブレードナンナー」の世界観なんですけど。2007-07
がけづくり
すばらしい。がけづくりと言うそうです。川沿いにずっと続いておりまして圧巻です。2007-08
中山道メモ
金曜日は天王寺で食材レヴュー書き。木曽福島の味噌屋さんの話。木曽福島は中山道の中継拠点のひとつです。最近、中山道の意味を考えているのですが、これは基本的に塩の道でしょう。けっこう古い。2007-09
ガード下の星空)
お昼はいつもの中華料理店「新京」。ここは安いしうまいね。活気もあるし気さくだし。新梅田食道街。食堂ではなく食道です。1950年開業。国鉄退職者のための事業として始まったらしい。2007-10
ヴァーチャル都市
個の位置が西洋とは違う。巡回日誌でそんなことを書きました。きっかけはアニメです。「攻殻」に登場する電脳生物ゴーストや「電脳コイル」のイリーガル。ヴァーチャルであるはずのネット上でのみ生きられない生き物。2007-01
生野の道の遠ければ(大阪環状線寺田駅東)
なんとなく時間が余って、ちょっとしたきっかけがあれば、探偵モードに突入です。2007-02
電脳街
大阪日本橋を歩いてきました。1周1時間くらい。たかはし智秋(ちあき)の「歌姫楽園」を探したけど、それは無かったね。久しぶりに1周して分かったのですが、街が大きく変わってきている。再開発地区に大型量販店ができたことだけが理由ではなかろうと思います。2007-03
たぬきの風景学
大阪天保山「海岸通り建物物語2007」最終日である土曜日はピリカさんのレクチャーがあったはず。造園家ピリカさんがイギリスのストウ・ランドスケープ・ガーデンを語るという企画。主催者のステムギャラリーの佐藤さんも造園家ですから、おふたりの興味深いお話が聴けたことでしょう。2007-04
たぬきの風景学その2
風景画の成立はランドスケープ・ガーデンの成立と同期しているように思います。18世紀にイギリスではじまったランドスケープ・ガーデン。これは東洋の水墨画の影響を受けているのではないでしょうか。2007-05
劇団「めくるめく紙芝居」2006年度
午後3時開演。「めくるめく紙芝居」初日を観てきました。なかなかおもしろかった。これは橘大学のアーツマネジメントの実習プログラム。2006年 2006-04-03
隠岐ノ島ワークショップ(3)
作業終了後、アクアート2006の会場となる外浜へ行きました。2006-04-04
隠岐ノ島ワークショップ(4)
作業を終えた日の夕飯は参加者どうしの交流会です。2006-04-05
隠岐ノ島ワークショップ(5)
隠岐ノ島の美田(みた)小学校で小学生たちにハガキスケッチを教えることになりました。2006-05
西ノ京の倉庫街)
ウインドウ・ギャラリー・オクトは大正時代の倉庫を改造した、コンヴァージョン(転用)ですが、この西ノ京地区には同じような戦前の倉庫群が残っております。スケッチ展の合間にオクトのまわりをぐるっとしただけでも、これだけ見つかりました。2006-01
三条シンポジウム
京都の三条地域の変化はこの10年目覚ましいものがありました。再開発が進む一方、住民は1994年に「三条まちづくり協議会」を組織して住環境の改善やコミュニティの再生に取り組んできました。地域内に被差別部落を抱え、根強い差別と闘いながらのまちづくりが特徴です。2006-02
京都まちづくり交流博シンポジウム
東京の下町、日暮里から上野にかけての丘陵地に谷中(やなか)・根津(ねず)・千駄木(せんだぎ)があります。森さんはここで季刊誌「谷根千(やねせん)」を1985年創刊しました。2006-03
京都まちづくり交流博シンポジウムその2
パネリスト多過ぎですが、お話はおもしろかったですよ。わたくしが良かったと思ったのは、城巽五彩(じょうせんごさい)の会の中村さんと本能まちづくり委員会の西嶋さんのお話しです。いずれも堀川寄りの地域を舞台としています。2006-04
隠岐ノ島ワークショップ(1)
隠岐ノ島へ行って参りました。今回は夏のイカダづくりのための杉丸太を用意するために山へ入るワークショップでした。2006-04-02
隠岐ノ島ワークショップ(2)
作業メンバーはアクアート2006の現地スタッフとわれわれ京都スタッフ、そして「島助」と呼ばれるボランティア学生です。2005年 2005-06
地形の謎その4
先週ツタヤの帰りに
用水の下流を探ってみましたが
途中で暗渠になりまして
それでもたどっていきましたら
ミニ住宅開発地に入り込みまして見失いました
尾行失格です(尾行ではありません)
2005-01
まちかど芸術2005/まちかど寸劇
巡回日誌でご紹介しておりました「まちかど芸術」を観てきました。これはアーツマネジメントを学ぶ学生さんの実地研修も兼ねた橘大学の文化政策研究センターの事業で4年目だそうです。2005-02
まちかど芸術2005/まちかど紙芝居
まちかど紙芝居は2日目の公演です。演目は4つありまして1時間ほどです。この日の会場は学園祭たけなわの橘大学です。学内はおいしい食べ物でいっぱいで、ついあれこれ覗き込んでしまいます。2005-03
地形の謎
つたやまでゆっくり歩いて1時間です
わたくしの住むマンションは
長岡京の朱雀(すざく)大路三條通り角にあるのですが
ツタヤは六条西入ル西二坊大路下ルです
2005-04
地形の謎その2
謎の丘陵地帯のことを
「舌状地(ぜつじょうち)」と名付けてみました
2005-05
地形の謎その3
ツタヤ横の水路は
おそらく舌状地の根元から水を引いていると想像します
舌状地の北には犬川、南には小泉川が流れています