TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年09月26日(水)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見 ヴァーチャル都市

  

個の位置が西洋とは違う。巡回日誌でそんなことを書きました。きっかけはアニメです。「攻殻」に登場する電脳生物ゴーストや「電脳コイル」のイリーガル。ヴァーチャルであるはずのネット上でのみ生きられない生き物。「隣のトトロ」のトトロも似ている。こどもたちの夢のなかで生きていて、ときどきリアル世界へさまよい出てくる。SF映画「ブレードランナー」に出てくるアンドロイドのレプリカントもそう。彼らは過酷な宇宙空間で働かされている。そこは人間のいない場所です。そこから人間世界へ舞い戻ってくる。これも構図としてはヴァーチャルからリアルへの流れと同じように思います。巡回日誌で書いたのは、この構図を支えているのが、心理学者ユングが言うところの集合的無意識というものではないかということ。そして、そのことは背景となる町と関係がありはしないか、ということです。

 

物語では、ヴァーチャルなものがリアル世界へ出現する条件は「記憶」です。その記憶は主人公個人の記憶ではなく、舞台となっている町の記憶。それとシンクロしたときにヴァーチャルだったはずのものがリアルとなって立ち現れてくる。攻殻の破棄された東京、電脳コイルの「古い空間」、トトロの大楠のある神社跡、ブレードランナーのチャイナタウン。とりとめもなく広がるごちゃごちゃした町。それは、さまざまな記憶が澱(おり)のように降り積もっている町です。そのなかにヴァーチャルなものが潜んでいる。

 

ごちゃごちゃした風景は、どこかで集合的無意識と接続しているように見えます。誰のものとは分からない記憶の一部が、なにかの拍子に形を得て人間の前に現れる。それを「現象(象とは形のこと)」と呼んでもいい。ほとんどの場合その形は意味を持たず、顧みられることもないでしょう。しかし、主人公とシンクロした場合、その形は意味を得る。というか、意味を見い出すことができる者が物語の主人公となるわけです。

 

ただし、このあたりの仕組みが西洋とアジアとでは相当違う。「ブレードランナー」の場合、それは奇跡として描かれる。つまり、ヴァーチャルであるレプリカントとリアルである人間とは、本来的に断絶していることが大前提です。この前提がアジアでは薄い。相互の行き来がもっと自由。個の位置が西洋とは違うとはこのことです。現在、ネット社会がアジアで活性化していることも、このことと関係があるような気がします。リアルの町の平面とヴァーチャルな平面とが地続きにつながっている。その境界があいまいで、集合的無意識の影響を受けやすい。これがアジアの都市の大きな特徴のように見えます。

 

とめどなく建物が群れるようなアジアの都市の風景。ごちゃごちゃとしているだけのように見えるが、見ようによっては構成の美しさと居心地の良さを備えている。今の日本でそれを正しく評価できる建築家はほとんどいないはずですが、わたしには、それが未開で醜いものには見えません。そんなことを今考えています。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007