TOP PAGEへどうぞ





2010年05月18日(火)の起床時体重76.20キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 アミダとミロクを混同していました。ごめんなさい。わたしよくこれを混同します。ミしか合ってないのにバカですね。 
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(3)

 八幡神の神仏習合を進めた法蓮も道昭の弟子だったようです。八幡神が東大寺建設を守護することで国家レベルの神仏習合が完成するはずだった。それは全国の宗教者を国分寺を通して一元管理するシステムの完成をも意味した。構想としては神仏が一体となって国を護るという壮大なものです。その完成を阻(はば)んだのが和気清麻呂の持ち帰った神託だった。つまり八幡神の神託だったわけです。皮肉です。

 あとで和気清麻呂は宇佐八幡宮の巫女を追放している。そのとき亀卜(きぼく)を使ったとあります。神託の真偽を亀卜で確かめた。亀卜とは亀の甲羅を使った占い。陰陽師の使う占いです。このことから和気清麻呂の立ち位置が分かる。陰陽道は律令制の親柱。やはり彼は律令派として立ちふるまっていたわけだ。まあ、吉備真備と同郷だし、そんな気はしていました。

 京都の起源に話を戻すと、奈良時代を通して京都は浄土信仰の霊地であり続けた。それを開いたのは延鎮(えんちん)だと思う。延鎮は清水寺の開祖。清水寺は坂上田村麻呂の私寺。坂上田村麻呂も律令派です。清水寺は最初山科にあったとも言われている。山科は藤原氏の本拠だったところ。やはり律令派と縁が深い。

 延鎮は西山の柳谷観音(楊谷寺)を開いたと言われています。ちなみに、柳谷観音は眼病を治す。千手観音は千の手のひらにひとつづつ眼を持っている。いかにも眼に良さそうですが、本当は雨やみ観音かも知れません。「あめやみ」が「めやみ(眼病み)」になった。

 なぜ武人である坂上田村麻呂に浄土信仰があるのか。

 観音はアミダ如来の脇侍(わきじ)。観音あるところ浄土教あり。だからもちろん清水寺の本尊も観音さま。浄土へ生まれ変われば、その次にはアミダさまが成仏させてくれます。すべての人間を成仏させるのがアミダの誓い。この世からいきなり成仏できなくても浄土へ行けば誰でも成仏できるわけ。どう考えても成仏できないような武人が観音を信仰するのはこのためでしょう。

 もうひとつ、浄土にはニライカナイのような先祖信仰のイメージがあると思う。先祖を供養することで現世利益を願う。いかにも道教的な信仰です。そうしたものがベースにあって仏教は浸透していったのでしょう。あとひとつは、仏の救いが無いと戦死者の御霊が疫病を蔓延させる。戦争をする武人がアミダ仏を信仰するのはとても自然なことだと思います。なぜアミダを直接信仰せず、観音を信仰するのかはよく分かりません。今後の課題です。

 さて市の聖に話を戻しましょう。空也は勧進を通して六波羅蜜寺を開きました。ご本尊は観音さま。六波羅が平家の本拠となるのは偶然では無いでしょう。わたしは武士は境界を護るものだと思う。境界とはあの世とこの世。具体的には坂や川、つまり死者を送る場所。そうした場所にあって御霊を祀(まつ)るのが仕事ではないか。そう考えれば、市の聖と武士とはそう遠くない関係に見えます。

 10世紀なかごろは武士の台頭した時代と言われます。武士とは武装したものですが、本来は疫病のような見えないものに対して武装したのかも知れません。市の聖の登場が京都の都市としての起源を示すとすれば、その背景には御霊信仰がある。とりあえず今考えていることはこれぐらい。忘れないうちにメモしておきました。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010