TOP PAGEへどうぞ



2009年03月08日(日)の起床時体重72.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



たぬきのまちさがし  出雲の国の治水のこと

出雲ソバの紹介をブログでしました。さくら色のソバです。地元の有名な桜並木にちなんだもの。土手の桜は多数の花見客を集めることで、堤防を踏み固めるのが目的。江戸時代に始まる工法です。このソバの背景には出雲平野の長い治水の歴史がある。もともと製鉄の国ですから山は荒れがち。保水能力が低いので出水が集中する。それが中海に溜まって周辺地域が水没するようです。琵琶湖と似ている。稲は1週間以上水没すると枯れます。3日ぐらいで水がひくのがいい。江戸時代からいろいろやったようですが、明治になっていよいよ抜本的な改造が始まった。中海から宍道湖へ抜ける川を拡張です。松江大橋のかかった大橋川は昔はもっと狭かったらしい。それを現在のように拡げた。明治末に完成しました。おかげで水がひくのは早くなりました。出雲のひとたちは悲願達成を喜んだはずです。さすが国家プロジェクトは違うとも思ったでしょう。このことで出雲はようやく明治政府と融和できたのだろうと思います。ところがその後、良くないことが起こりました。川が広すぎるので宍道湖の水が中海へ逆流してきました。ご承知のように宍道湖は塩水の混じる汽水湖です。塩水が混じると農業用水に利用できません。中海は出雲平野の農業用水ですから塩水化による影響は大き過ぎるくらい大きかった。それで2つ目の国家プロジェクトが始まったわけです。それが中海宍道湖の淡水化計画。そうだったのか! 



まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009