2010年12月13日(月)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● たぬきのまちさがし 分校の風景 鹿背山でスケッチをしているとき、分校が現役なのを知って驚いた。そう言えば、今まで木造校舎をたくさん見てきました。たとえば隠岐の西ノ島町には木造校舎が全部残っている。現役3つを含んで6つあった。現在の人口3000人にしては多くないか? まだ行ってない集落が2つあるので、本当はもっとあるはず。 かつて日本中に小学校がたくさんあったらしい。これって、どういうことなんだろう。隠岐の波止(はし)分校は1956年開校。地方は戦後、一本調子で過疎化していったわけではないらしい。終戦直後人口が増えた。これがベビーブームなんだと思う。都市は壊滅していましたから、その現象は地方で起きた。その名残が大量の木造校舎として残っている。 第1次ベビーブームが1947−49年。こどもたちが地方の木造校舎にあふれかえった時期です。「となりのトトロ」の小学校風景がこれでしょう。戦災復興の過程で、都市への人口移動が始まった。集中することで都市化は加速され高度成長に火がついた。逆ですね。高度成長のために地方にあふれていた人口を都市へ集中させた。それは疎開していた人たちが帰ってきたという程度ではなく、もっと大量で急激な人口移動だったはずです。 興味があるのは、ベビーブームのころ地方にいた人たちは、どうやって暮らしを立てていたのかということ。都市が衰退すれば、都市から地方への人口の移動が起きるはずです。社会全体がリセットされる。そのとき、どこまで時代を巻き戻せばいいのか。というわけで、とりあえず戦争の終わった1940年代後半あたりにヒントがあるのかなと思います。 鹿背山分校 |
|