2009年03月28日(土)の起床時体重72.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし 産業技術史博物館構想の挫折
小道さんブログで驚くべきニュースを知りました。産業技術史博物館オープンに向け収集した資料が万博公園に保管してあったのですが、博物館構想が頓挫したため、この3月で協議会を解散し資料を捨てるというのです。すでに報道があったようですが、わたしは初耳でした。博物館構想があったことさえ知りませんでした(参照)。大阪府、大阪市、大阪商工会議所、日本産業技術史学会が促進協議会を作り、国立の博物館として誘致しようとしていたらしい。それもバブル崩壊で頓挫、協議会は休眠状態になり、行き場のない資料が保管され続けてきたというウソのような話です。
大阪砲兵工廠の機械もあるというから驚きです。2万点の資料のうち機械類は1000点程度、後は文書類らしい。資料は当初、国立国際美術館にあったが、移転解体されたため旧鉄鋼館に移され、今回鉄鋼館を大阪万博の資料館に改装するにあたり行き場を失ったというわけです。機械類のうち一部は引き取り手があったようですが、ほとんどは3月中に廃棄されるらしい。わたしはかねがね産業博物館がほしいと思っていましたが、これはあまりにも後味の悪い話です。とりあえず問題を整理しておきましょう。
報道では分からないことがいくつかあります。
1.その資料は誰の所有物なのか。 >協議会なのでしょう。
2.展示する見込みのない段階で誰がどんな権限で資料収集を行ったのか。 >協議会なのでしょうね。
3.収集保管の経費は誰が負担してきたのか。 >これも協議会なのでしょう。
4.万博資料館は万博記念機構の運営らしいが鉄鋼館を所有する大阪市はどう関わるのか。 >賃貸かな。
こう考えてくると協議会の責任大ということになります。博物館構想は大阪万博当時からあったらしい。民博は1977年オープン。国際美術館も77年。一方、協議会の設置は1986年。1週遅れています。協議会の母体は78年の産業史博物館を考える会。京大教授だった故吉田光邦氏が大阪商工会議所と起こしました。実態調査やシンポジウムの開催などを始めています。大阪府は79年に国へ最初の設置要請を行っています。77年の2館オープンで産業史博物館が忘れられることへの危機感があったのでしょう。
この運動は協議会設置を機会に少し変わったように見えます。86年、考える会は府市と合流して協議会となります。これは民博館長の梅棹忠夫氏の発言がきっかけらしい(参照)。どのような発言なのか分かりませんが、梅棹氏は大阪万博のリーダーのひとりですから、産業史博物館を最初に考えたうちのひとりだった。博物館構想復活のための戦略があったのかも知れません。いったいどんな戦略があって、なぜ頓挫したのか。
一方、資料の収集は1984年から始まったようです。民博は梅棹氏らが収集した万博展示資料が中心になったわけですから、それにならって収集をはじめたのでしょう。協議会としての実績づくりが目的だった。でも民博は65年日本学術会議の勧告で国立として設置することが決まっていました。「貴重な資料の亡失を座して見るに忍ばず,いわば緊急避難的措置として引き取ることとした」とは言え協議会の先行収集はフライングだったのではないか。協議会設置直後からバブル経済が始まります。この状況が博物館構想を飲み込んでしまったように見えます。
2004年国際美術館移転。これも分からなかった。美術館は万博の跡地利用のひとつだったのではないか。公園から離れていいのか。シーザー・ぺリの地下美術館もよく分からない。ゼロメートル地帯で美術館の地下化はないだろと思う。それはともかく、この移転が中之島再開発の目玉であったことは見かけの派手さで分かります。文教系を再開発の目玉に据える考えはもう古いと思いますが、バブルのころはまだそんな感じだったのでしょう。中之島は阪大医学部の移転から始まって20年間かけて再開発されました。今やってる六軒浜がその総仕上げ。中之島再開発と産業史博物館構想とはどこかでリンクしていたのかも知れません。いかにもバブルな。
1991年吉田光邦氏逝去。同年バブル経済崩壊。97年府の協議会予算打ち切り。98年以降協議会は事実上休眠状態となる。2004年国際美術館移転。2007年エキスポランドでジェットコースター事故、同年閉鎖。2009年産業技術史博物館誘致促進協議会解散。
|