2009年03月11日(水)の起床時体重73.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
建築探偵の写真帳 さよなら新歌舞伎座
2009.03.11/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市難波、新歌舞伎座
なんだかとってもきれいです。後数ヶ月の命。大阪はもっと村野東吾を大事にしたほうがいいんじゃないか。大阪が世界の誇る建築家のひとり。そんなことも忘れられているのが、大阪財界の凋落を物語る。とりあえず、ひとりきりの村野まつりです。トップの大きな千鳥破風はともかく、各階のくどいような唐破風の波がおもしろすぎます。村野はやっぱり数奇屋デザインの好きな建築家。そうでなければ、こんな唐破風の薬ダンスのようなデザインは思いつきません。けれんみたっぷり、いかにも歌舞伎にふさわしい。
さて、この建物は建設当時から荒波のなかにいたようです。ウキッキペディアによれば、オープン当初からほとんど歌舞伎を公演しない歌舞伎座だったとか。関西歌舞伎界は1950年代に崩壊し、大阪歌舞伎座の経営は松竹から雅叙園観光系の日本ドリーム観光へ。1958年、新歌舞伎座オープンとともに、旧歌舞伎座は千日デパートとなる。新歌舞伎座は興行の見通しから歌舞伎の本拠を断念し、座長芝居や歌手芝居など、当時成功していた大劇の興行方式を採用し現在に至った。そうなんだ、焼けた千日デパートが旧歌舞伎座だったんだ。歌舞伎座の大食堂は占領期に占領軍専用のキャバレーになり、その後一般向けキャバレーになったらしい。それが千日デパートにつながるわけか。関西歌舞伎の混乱も、戦後の思想的混乱が原因だったのかも知れません。しかも、新歌舞伎座は回り舞台を装備していなかったそうです。最初から歌舞伎をやる気が無かったというわけか。
ともかく、東京の歌舞伎座は1950年に建築家吉田五十八(いそや)が改装して再オープン。大阪は村野が設計して1958年に新築オープンした。1972年千日デパート火災。1988年雅叙園からダイエーへ経営権移る。2005年経営再建のため不動産投資会社へ売却。そして建替えへと進んだ。座長芝居や歌手芝居も興行的に先が無いと判断されたわけです。京都と違って歌舞伎ファンにとってもどうでも良い存在だったということか。どうりで誰も何も言わないわけです。ちなみに雅叙園観光社長の松尾国三という人は旅芸人出身の立志家伝中の人なのだそうです。歌舞伎とキャバレーと建築家。さて大阪文化をどう語ればいいのやら。
|