TOP PAGEへどうぞ




2010年11月19日(金)の起床時体重76.90キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(4)

 里山を宅地化する最初の制度は耕地整理事業だったと思う。1899年です。都市計画法が1919年だから、それより早い。制度を作ったのは農学者・上野英三郎。このかたが忠犬ハチ公の飼い主だそうです。上野先生はもちろん宅地開発のために制度を作ったのではありません。農地の合理化を目的としていた。1931年に宅地化を目的とする耕地整理事業は禁止されます。つまりそれまではこの制度を使った宅地開発がまかり通っていた。

 土地区画整理事業は1919年の都市計画法で始まった。19−31年の12年間は両法並立時代。造成された宅地の敷地寸法が違うので、地図を見れば分かるそうです。どちらが使い易いかと言えば、おそらく耕地整理だったのではないか。問題は水だと思う。大正時代の計画道路と言えば、人や車が通るものというよりも、路面電車や電気、水道、ガスを敷設する幹線という意味が強い。水道が当たり前になった今とは、ちょっと感覚が違います。その水道を行政が引いてくれるのなら土地区画整理でよいが、そうでなければ自前で調達するしかない。水道の歴史までは調べていませんが、簡易水道という組合管理の水道はそのころできたものが多いのではないか。

 あと忘れられがちなのは排水です。下水だけではなく雨水排水も重要なライフライン。これも既存の農業用排水路を使うしかない。電気もそうです。組合を作って供給を受けるというスタイルが多かった。区画整理事業であれば、全部行政がやってくれます。だから予算の関係上、行政主導の区画整理事業は限定的にならざるを得なかった。と言うわけで耕地整理の宅地転用がまかり通っていたのは、都市政策が都市膨張に追いついていなかったからです。

 わたしが興味あるのは水。耕地が少なくなっても農業用水利は残っているところが多い。宅地排水路として機能しているからでしょう。里山の根幹は水利だと思う。地形の高低差をたくみに使って自然流下させている水路を見ると、ほとんど芸術的だと関心します。住宅地だらけになってもまだ、そこを水が流れているは本当に不思議です。まだ農地がどこかに残っているのか。水門やため池の管理費は誰が支払っているのか。それはどういう制度に基づいて運営されているのか。水が流れているのを見るだけでも気持ちがいいですが、その仕組みを知ることで、もっと里山を知ることができるような気がします。今後の課題ということで。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010