TOP PAGEへどうぞ2007年10月16日(火)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
「まちつかい」の授業。いろんなことを考えさせてもらっています。そんなこんなのうちから忘れないうちにメモをひとつ。
たぬきの町見 河内木綿と西陣
18世紀の旧大和川流域。河内音頭にみる町衆文化の盛り上がりの一方、大和川の付け替えは幕府まるがかえで強制執行的に実行されています。得られた土地は黄金を生み出すコットンフィールドとなることが約束されていた。それらは細分化され困窮化していた旗本衆に分配されたのでした。綿布販売については慣例を度外視して現地ギルドの直販が認められたことは、露骨な大阪資本つぶしと見られてもおかしくありません。同じことを幕府は印旗沼でも行おうとしていたのでしょう。ここには町衆文化と幕府権力のみつ月がある。綿布の多くは京都へ送られ、西陣では西機10組が新興し町衆文化の華が咲く。ここも秀吉以来、国策として保護育成されてきた歴史があります。明治の混乱で多くの機業地が衰微するなかで、ひとり西陣だけは産業基立金御下賜をはじめとする政府のてこ入れで再生をはたしました。河内はと言えば、長州征伐の軍資金を負担するほどの財力がありましたが、明治になって日本の木綿は力織機に使いにくいことから一挙に没落します。ただし政府が堺に設けた製糸場を中心に河内南部の資本は工業化に成功。やはり国策いかんで地域の命運は分かれた。町衆の自治と文化は、町衆自身が培ってきたもの。そうした町衆の自治と文化とそれを支えた国の政策とはどのような関係にあると考えればよろしいのでしょうか。
目次へもどる
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2007