TOP PAGEへどうぞ




2010年09月27日(月)の起床時体重76.75キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 きょうの授業で山科地蔵のことを話すので、少し市の聖について考えていることをメモしておきました。長くなったので山科地蔵までたどり着かなかった。明日続きを書きます。
● たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(3)

 以前書いたのが5.13(参照)。そのときの考察は、祇園祭と市の聖が登場した10世紀半ばが京都の都市としての始まりだろうということでした。あれから少し考えが進んだのでメモしておきます。

 布施屋とは
 市の聖・空也は行基をモデルにしているらしいことは、そのとき考えたことです。行基が行ったのは布施屋(ふせや)という貧民救済施設を各地に作ったことです。ほかに道、橋、港、池、農地開発などを行いました。布施屋に収容された貧民とは、地方から米を運んできた農民たち。米を運んできた農民のうちのいくばくかは、帰りの食料が調達できず難民化していったと言われます。彼らを収容したキャンプが布施屋だった。道や橋や港などの交通施設は彼らが安全に往復するためのもの。溜池や水田開発も布施屋の運営費用に当てるためでした。つまり布施屋のための荘園です。

 救済の原理
 救済の原理は、難民そのものが仏であるという仏教的な考えです。お世話するのではなく、お世話させていただく。元来、奉仕とはそういうものでしょう。与えるのではなく、難民の下僕(しもべ)として仕える。布施屋整備などの勧進は、宗教者の余技ではなく、宗教的行為そのものでした。交通施設は律令国家も整備していました。駅もあった。でも駅が使えるのは役人だけで、下々のものは使ってはならない。政府としては、下々のものは自分で助かれというスタンスです。それを補完したのが行基だった。

 布施屋から市へ
 布施屋は渡し場などの交通の要衝に多かった。そうした場所には昔から市が立ちました。布施屋は市に建てられたのだと思います。空也の市の堂のようなものだった。やはり行基と空也とは似ています。この市の布施屋が都市になっていくのだと思います。

 律令制の衰退と布施屋の発展
 布施屋の整備は、流通と交易を格段に発展させたでしょう。国家が貨幣を使えと命令しただけで、経済実態が成立するわけではない。流通や交易があって初めて貨幣経済は成立する。その実態を作ったのが行基たちだったように私には見えます。仏教は律令制を補完しただけではなく、国づくりに実質的に貢献したと考えたほうが良いかもしれない。大義名分的な律令国家はほどなく滅んで、荘園制に立脚した経済体制が残った。奈良時代から平安時代へかけての動きはそう捉えても良いのではないか。10世紀の京都に市の聖がいたのは、彼らが都市の創始者だったからではないでしょうか。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010