TOP PAGEへどうぞ





2010年04月16日(金)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし 総合地球研究所市民セミナー「キョウト遺産vsシブヤ遺産」

 シブヤ担当の村松伸が分かりにくかった。単に口べたなだけではなく論点が不明瞭です。この人の主張は、シブヤの遺産は多様性であり都市の多様性こそ未来を拓くというもの。シブヤギャルと芸者がいることが都市の多様性なのか。ホームレスと路上アーチストがいることが都市の多様性なのか。このひとが多様性をどう考えているのかさっぱり分かりません。わたしは都市の多様性とは生産をシフトできることだと思う。たとえば堺で刃物を作っていた職人が自転車のスポークを作ったように。その多様性を発揮するためには、市民が対等で自由に意見が言える状態が必要でしょう。それが都市のパブリック(公共)性だと思う。シブヤギャルと芸者さんのあいだにそれが成り立っているのか。ホームレスと路上アーチストのあいだにそれが成り立っているのか。シブヤに本当に多様性があるのか。

 キョウト担当の中川理は分かりやすかった。キョウトの歴史都市のイメージは明治期に作られたもので、そのイメージに沿って東山の赤松の植林など京都の自然環境は整備されたという主張。おもしろかったのは、キョウトには都市公園に匹敵するだけの量の坪庭があるということ。本来パブリックであるはずの公園をプライベートが囲い込んでいる。これはとても興味深い。日本の都市に西洋的な公共性は無いのかもしれません。公園のような公共物を分割して、市民個々人が管理する。個々人が管理することで坪庭の多様性は守られている。うまくできています。この場合、人間関係が上下ではなく並列的であることが条件でしょう。つまり公共性が成り立っている。この条件のもとで坪庭は都市文化になる。環境を文化が守っているとも言えます。これは都市の共同管理につながる話です。その共同性を維持するために、都市イメージが役立っている。

 アメニティの話へ持っていくにしても坪庭は良いテーマです。坪庭は完全なプライベートではありません。坪庭に面するのは座敷、つまりゲストルームですから、むしろパブリック性のほうが高い。わたしはシブヤにも似たシステムは残っていると思う。ネコの道はそれを示しているのではないか。朝の明治神宮はどうなっているのか。パルコ前はどうなっているのか。もう少し話をふくらませても良かったと思います。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010