TOP PAGEへどうぞ





2010年07月05日(月)の起床時体重77.20キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし 大型装置産業の浮沈 メモ

 まだよく分からないのですが、とりあえず考えたことをメモ。最近メモばっかりです。メモ魔です。

 日本の工業の空洞化が進むなかで、アルミニウムの形鋼生産などの大型装置産業だけは国内にとどまっています。途上国では、大型生産ラインを立ち上げて運用する資力が無いからだそうです。だからその分、日本の産業は大丈夫だという議論になる。今流行りの液晶や太陽光パネル、新幹線もその文脈で語られているように見える。でも、ごく常識的に考えてもそれはおかしい。これまで大型装置産業と呼ばれたものの末路は同じです。造船、繊維、そして自動車。高い造船技術や繊維技術は失われて片鱗も残らない。大型装置産業の特徴は、閉鎖された後に何も残さない点にある。本当に何も残りません。地域ごと無くなります。それでいいのか。

 産業が衰退した後も技術が残るのは、文化になっている場合だけでしょう。たとえば江戸時代以来の伝統を継ぐ小さな造船業、伝統工芸と呼ばれる繊維技術。大正時代あたりまでの織りや染めの技術が残っているのは偶然ではありません。残すための努力があったことが第一ですが、その技術が大型装置化されていないことが残す上で都合がよかった。考えてもみてください。巨大タンカーを年間何隻も作るような大型ドックを技術ごとどうやって残すというのか。大型装置産業は製品単価を劇的に下げる一方で、ランニングコストを押し上げるのでしょう。小さな造船所であれば、毎朝親方が掃除すればすむものも、巨大ドッグであれば清掃費だけでも巨額になる。そのコストを製品に転嫁できるのは競争相手の少ない初期だけです。

 日本の自治体の財政難の理由は、ひとつはこの大型装置産業化にあったと思う。夕張炭鉱や釜石製鉄所だけでなく、たとえば神戸の造船業や京都府下の繊維業にしても、そのランニングコストの大きな部分を地方財政が支えていました。大きな部分というのは水道や衛生、医療など。農業だってけっこう大型産業化している地域があります。大型化は投資する側にはメリットがあっても、それを担う地域にとってはリスクが高すぎるのではないか。

 ジェイン・ジェイコブスは羊毛などの生産地経済がもうかるのは初期だけで、その後競争相手ができると底なしの値下げ合戦に巻き込まれて地域が破壊されると言います。そのとおりだと思う。生産地経済とはプランテーションのこと。プランテーションそのものも地域を破壊すると思うのですが、労働集約型のそれが一定の雇用を生み出せば地域にとってはありがたい。でも、閉鎖されれば何も残りません。それと似たことが日本の大型装置産業でも起こっていたのではないか。都市の場合、複数の産業が併存するので労働力の移動でカバーしていただけかも知れない。それもいつまでも続けられるわけではない。

 ジェイコブスはそうやって都市は死んでいくと論じました。わたしも日本の都市はもう終りなのだと思う。その次をどうするか考えたほうがいい。産業、雇用、地方財政の再生は大型装置化では解けないわけです。そこへ地域、文化というキーワードを入れないと解けない。とりあえず手許に残っている文化をかき集めて地域を再構成してみてはどうか。大阪のガラスや建築、河内の藍染め、京都の友禅染めなど。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010