TOP PAGEへどうぞ




2010年09月28日(火)の起床時体重76.70キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(4)

 山科地蔵
 山科地蔵は京都六地蔵のひとつ。705年鎌足の長男・定慧(じょうえ)によって開かれたとあります。山科は藤原氏の本拠地ですから、さもありなん。本来は比叡山の神「日吉山王(ひえさんのう)」のことらしい。日吉山王は14社に分かれ、そのひとつに十禅師権現という神がある。その本地が地蔵というわけです。日吉山王を十宮神(しくじん)とも呼ぶようで、それに四ノ宮(しのみや)の字が当てられ、琵琶法師の祖として第四皇子・人康親王の伝説が生まれてくる。

 宿神と市
 しくじんとは宿神(しゅくがみ)のことですが、これは怨霊(御霊)です。河原に祀って琵琶と読経で鎮撫する。河原とは怨霊の跋扈するおそろしい場所です。そういうところに市が立った。祇園社もそうでした。南門の南に大河原と呼ばれる荒地があった。そこが御霊を祀る場所なのでしょう。行基が布施屋を建てた場所は、そういう場所が多かったろうと思う。

 宿場の意味
 宿神を祀るような河原に市が立って町になっていく。それが宿場ではないか。本来「宿」の意味は河原の都市だと思います。宿場の機能は3つ。宿泊、食事、運送。これってやはり布施屋です。布施屋という制度ができて、怨霊の河原は自由に交易できる都市に脱皮していくのではないか。

 地蔵の役目
 人は死んで、魂(こん)と魄(はく)に分かれる。それぞれ天と地に帰っていく。地蔵の役目は魂魄を案内することです。河原は天へつながる場所だった。川をさかのぼって山へ行く。もしくは、川を下って海へ行く。おそらく流水に、人の世界でない場所に通じているというイメージがあるのでしょう。死ぬときばかりでなく、安産を願うのも地蔵であることが多い。出産は魂魄が再び出会う時。生死の境目に立ち会うのが地蔵です。御霊は地に帰りそこなった魄。人間の抜け殻です。それを正しく案内するのも地蔵の役目だった。

 巫女の領域
 地蔵がやってくる前、そこは巫女の領域だったはずです。仏教と入れ替わりに巫女は消えていく。消えていくけれど神仏習合の過程で、仏を生む巫女として痕跡を残す。むしろ巫女を仏を生むものと位置づけることで、聖地の仏教化を進めたのでしょう。沖縄の久高島や東北の恐山のような巫女の領域が日本中にあったのだと思います。それはどの程度古いのか分かりませんが、縄文土偶に妊婦が多いことから、生死の境を祀る風俗はけっこう古いのかも知れません。ともあれ、その聖地が仏教的に組み替えられていった。

 聖地の仏教化
 なぜ仏教化したのか。それは当時すでに聖地の力が弱まっていたからではないか。古墳時代以後の道教思想の浸透によって、巫女の力も弱まっていたと思われます。仏教との習合によって聖地は再生したとも考えられる。なぜ再生させたのか。それは律令国家が貢ぎ物を集めるためだったのでしょう。白村江の戦いに負けて百済難民が流入してくる。日本の律令国家を実質的を作ったのは彼らです。彼らには祖国復興の悲願があった。そのためには、新羅に対抗できる政府を立てる必要があった。そのとき問題となるのは、皇帝を誰にするのかということ。日本には中国のような天命思想はありません。それは百済にも新羅にもなかったでしょう。土着の宗教的権威を素材に律令国家を組み上げるしか手が無かった。そのために仏教が役立った。

 百済も新羅も、辺境の国はみな仏教国でした。隋や唐が仏教国だったのとはわけが違います。辺境国にとって、律令化と仏教化とはセットだったとしか思えません。神仏習合の手法は百済や新羅から学んだものでしょう。その手法によって、巫女と神が結婚して仏が生まれるという考えが定着した。この仏が菩薩皇帝だった。

 光明子の巫女のイメージ
 光明子に巫女のイメージがあると思うのはそのためです。皇帝を生む巫女。夭逝した皇子は金鐘寺で弔われますが、それが東大寺になる。そこでは、巫女の生んだ皇子と大仏とが二重写しになっている。巫女が仏を生むという構図そのままです。光明子だけではありません。聖武の母の宮子も、文武の母の元正も、草壁皇子の母の持統にも巫女のイメージはある。巫女のイメージは、律令制を作るためにどうしても必要なパーツだったのでしょう。

 ふたたび布施屋
 巫女はいなくなったのではありません。行基は寺と尼寺をセットで作ることが多かった。巫女は仏教のなかに新しい居場所を見つけたはずです。行基は百済難民の出身でした。律令制と仏教とがセットであることを理解していたと思う。布施屋を作ることが国を作ることも承知していたでしょう。そうした国づくりが朝鮮半島では先行していた。聖地を仏教化することで、交易に使える場所として開放した。そこに町ができて貨幣を使った交易が始まる。広範な流通が地方の開発を進め、さらに交易規模は拡大する。京都の東市は、10世紀なかばには交易都市として自立して、海外貿易も行っていました。そして都市民は御霊を祀るわけです。やはり祇園会の登場を京都の都市の起源としてよいとわたしは思います。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010