TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2006年3月5日(日)の起床時体重78.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

たぬきの町見

「地域に交流を生み出す仕掛けとは〜谷根千(やねせん)の冒険〜」森まゆみ(作家、東京国際大学教授、「谷根千」編集人)
第3回京都まちづくり交流博景観・まちづくりシンポジウム「地域が動く・地域が変わる」基調講演/京都市景観・まちづくりセンター主催/2006・3・5京都まちづくりセンター

東京の下町、日暮里から上野にかけての丘陵地に谷中(やなか)・根津(ねず)・千駄木(せんだぎ)があります。森さんはここで季刊誌「谷根千(やねせん)」を1985年創刊しました。雑誌は下町に住む人々の聞き書きを中心に、地域の話題を取り上げたものだそうで、現在7〜8000部の発行。創刊当時はバブル景気による開発の大波が押し寄せたころです。森さんがこの雑誌を始めたのも、地域の急激な変貌に危機感を持ったからだと言います。この雑誌を核に地域では大規模開発に抗(あらが)うさまざまな運動が繰り広げられました。忍ばずの池を埋めて駐車場にする計画、空襲の記憶を持つ平和地蔵の保存運動、奏楽堂の移転保存、安田邸のナショナルトラストなど。いずれも雑誌づくりで培(つちか)われたコミュニティの力がベースとなりました。わたくしこうゆうお話好きです。この場合の「地域の交流を生み出す仕掛け」とは雑誌の発行ではなく、お年寄りの聞き書き、のほうに重点があるとわたくしは思います。地域での思い出(記憶)が雑誌を通して地域で共有された、というわけです。地域で共有された記憶の中に自分自身もいるんだという実感が持てるとき、かけがえのないという地域像がその人のなかに浮かび上がるのではないでしょうか。ある高齢な読者が病院で亡くなるまで「谷根千」のある号をずっと読んでいて、亡くなった後その号はその人とともにお棺に入れられた、というエピソードが忘れられません。「地域」というものの実体はまず記憶のなかにあるとわたくしは思います。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006