TOP PAGEへどうぞ



2009年03月29日(日)の起床時体重74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



別に連載なんかするつもりは無かったんだからね(>ツンデレ風)。月末までに図面をいっぱい描かなくちゃならないだけだよ(>現実逃避)。



たぬきのまちさがし  産業技術史博物館構想の挫折(2)

ひとつ大謎があります。今回の主役は国でしょう。産業技術史のミュージアムなら企業系もあるし、自治体系だってあります。今回は徹頭徹尾「国立」として計画されていました。ただの産業技術史博物館ではなく「国立」であるところが特徴です。でもこの件に関しては国は一切姿を見せません。今回の件を大阪府の責任だとするのは道理が通らない。協議会は産官学で結成されたわけですから、府だけの責任ではないでしょう。それより国のレスポンスが一切無かったことのほうが謎です。

なぜ産業史なのか。これは万博のテーマが関係していると思う。大阪万博のテーマは「進歩と調和」。それを産業史と民族学で残す。ですから場所も記念公園でないと意味がない。ふたつのミュージアムが国立として並んでこそ意味があります。ならば77年にオープンすべきは美術館ではなくて産業史のほうでした。なぜ美術館にすり替わったのか。それがなぜ今中之島にあるのか。国際美術館は最初府立の現代美術館として計画されていたようです。それを国がひきとった。府に問うべきはこのあたりのいきさつです。美術館がオープンして、結果的に産業史ミュージアムが宙に浮いたわけです。

84年の調査は鋳物がテーマだったらしい。大阪鋳物には古い伝統がある。鋳物の資料がコレクションの半分を占める。コレクションのなかで、この部分は独立性がありました。調査時点で協議会はまだ無いわけですから、この部分に関しては府の責任は大きい(鋳物のミュージアム、いいなぁ。枚方にありますよね、旧田中家民俗資料館。一度行ってみたい)。鋳物コレクションは文書が主体ですから府の歴史博物館がひきとったのかも知れません。それなら府は責任を果たしたことになります。

77年の段階で、この構想は立ち消えになった。それであきらめておれば、せっかく集めたものを捨てることもなかったわけです。今回の件の大謎は、それがなぜ1986年になって復活したのか。よく分かりませんが、80年代というのはミュージアムブームだったのではないか。自治体だけでなく個人や企業のミュージアムも多かった。土地利用のための集客施設としての位置づけです。ですから研究部門が無かったり収蔵機能が無かったりしました。そのブームは90年代のテーマパーク全盛へと続く。86年の協議会設置は、そうしたミュージアムブームが背景だったのではないか。

80年代には国立の文化施設も続々誕生します。81年の国立歴史民俗博物館設置(83年オープン)。83年国立能楽堂。84年国立文楽劇場。これは民博と同じ黒川紀章の設計です。85年新国立劇場コンペ(97年オープン)。そして89年に大阪府庁の超高層建て替え案の発表。設計は黒川紀章。ああそうか、そうつながるのか。本当に産業史のミュージアムが国立でできるはずだったんだ。

その後バブル経済崩壊とともに状況は急変したようです。88年リクルート事件。91年吉田光邦氏逝去、バブル経済崩壊。92年佐川急便事件。93年非自民政権樹立。98年協議会休止。2007年府庁建て替え計画撤回。09年協議会解散。やっぱり府はいつも中心にいたのかも知れません。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009