2008年04月04日(金)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
たぬきの町さがし 天保山のこと
「海岸通り建物物語り」で天保山を語るトークショーは今回3回目でした。毎年少しづつ天保山の分析が進んでいます。今年も楽しかった。天保山図絵を観察することで視野がパッと広がりました。忘れないうちに、分かっていることや考えたことをメモしておきます。
< 分かっていること >
江戸時代の川さらえの土砂が安治(あじ)川河口に積み上げられて天保山となった。
この川さらえは大掛かりなものだったが、そのほとんどが町衆の労働奉仕によって行われた。
負担を割り当てられた町内や職別ギルドは、コスチュームに工夫をこらし鉦太古のリズムで作業を行った。
それを見る見物衆や、見物衆目当ての露店が出るなど、お祭り騒ぎとなった。
そのうち腰に鈴をつけて町中を踊り歩くことが流行して都市騒乱状態となった。
幕府は鉦太古や踊りを禁止した。
着工は天保2年(1831)3/8、幕府による制止が4/12、安治川浚渫完了が6月、翌年木津川浚渫。
埋め立て地は大阪三郷(町衆の組織)の管理となり公園として利用された。
天保7年(1836)高灯籠(灯台)設置。
天保13年(1842)住吉神社創建。
< 考えたこと 天保山の特徴 >
天保山が公営でも民営でもなくNPO営であったことが水上庭園天保山の一番の特徴だ。
埋め立て地は亀に見立てられ、亀甲橋や万年橋など亀をテーマに設計されている。
お茶屋や貸し席へ土地を貸与することで30年にわたって公園を維持管理していたらしい。
ここまではまあ常識的な理解と言えましょう。さてわたしはこれまでは次のように思っていました。
浚渫事業のリーダーは幕府であり町衆はそれに協力参加した。
たまたまお祭り状態となりそれが都市騒乱状況にエスカレートした。
埋め立て地にたまたま山ができたので公園に利用することにした。
このストーリーにはふたつの偶然が含まれます。公園になったのも偶然、お祭り騒ぎも偶然。でも、天保山図絵を観察するとこんな話では説明がつきません。天保山は亀をテーマに計画的に設計されている。たまたま山ができたのではなく、最初から公園を作るつもりで浚渫作業に取りかかっているとしか思えません。天保山の設計図は川さらえの始まるずっと前にできていたはずです。それはいったい誰が作ったのか。幕府側か大阪三郷側か。これは明らかに管理をまかされた大阪三郷側でしょう。公園化することは維持管理が目的ですから、大阪三郷側が言い出して幕府が認めたというのが自然です。そうするともうひとつの偶然も本当に偶然なのか。お祭り騒ぎは本当にたまたまなのか。このあたりまで考えが進んで天保山に対する視野がパッと広がりました。これは偶然なんかでは有りません。そうです、すべてが周到に仕組まれた事件だったのです。(つづく)
目次へもどる
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2008