TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年10月23日(火)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

まちつかい授業5回目。解説がマニアック過ぎかも。王朝時代の地図が南を上にするのは南を「天人地」の天とするからだ、とか。巨椋(おぐら)池の湖上の1本道「タイコンド(太閤道、秀吉のつくった堤防道路)」は幕末の鳥羽伏見の戦いで軍事的トラップとして機能したのだ、とか。101名出席(出席率71%)。

 

 

たぬきの町見  コミュニティ

ジェーン・ジャイコブスの受け売りですが、100万規模の都会と数万規模の地方都市とではコミュニティの性質が異なる。出入りの激しい都会のほうが良質なコミュニティになる。彼女はそれをニューヨーク下町の自分の生活を例に説明してくれます。わたしは最初なんのことだか分からなかった。でも今は少し説明できます。下町の人情味あふれるコミュニティのメンバーは必ずしもお互いに「おともだち」である必要はない。むしろ友人でないほうがうまくいく。このあたり J.J はよく見てます。地方都市だと、その微妙な間合いが取りにくい。どうしても利害関係になることが多い。その点、都会のほうが有利なのだと思います。

 

わたしには分譲マンションの管理組合運営を業務としてサポートした経験があるのですが、たしかにJ.J の言うとおりだと思う。たとえば管理組合と会社ではリーダーシップの有り様が全く違う。会社ではリーダーの導き出した結論の良し悪しが問われる。管理組合では結論を導き出す過程が問われます。過程が悪くても結論が良ければ問題ないのが会社。結論がよくても過程が悪ければダメなのが管理組合です。管理組合のリーダーには合意形成のプロセスを円滑にすすめることが求められる。このあたり勘違いされていることが多い。

 

メンバー間の利害関係が強いと、どうしても結論のほうが重要になるでしょう。しかし地域コミュニティは違う。結論が良くても誰も協力しなければ絵に描いモチです。たとえば1戸当たり10万円づつ臨時徴集するという特別決議を4分の3の多数決で決めても、4分の1が反対なら金の集まりが悪くて事業が遂行できません。実行段階になって、できるだけ多くの協力を得られるように「共通の利益」を明らかにする。それが合意形成のプロセスです。

 

50年前のニューヨークには、そうした良質なコミュニティが存在していたわけです。それは英国のプロテスタントの伝統のようにも見えます。同じようなものが今の京都にもあると思う。それは江戸時代の町衆の自治に由来するようにわたしには見えます。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007