2010年05月27日(木)の起床時体重75.60キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきのまちさがし 地域文化メモ2 おもしろいと思ったのは、入れ物のなかはいつも生きているということ。保存のイメージは、どうしても冷凍保存のようなものを想像してしまう。つまり中身は死んでいる。でも1000年を渡ろうとするとき、その中身は常に生きているわけです。おそらく地域とは人が生きる領域のことなのでしょう。文化が立ち現れるための領域。その文化を担う人たちの暮らす領域です。領域を持たずに人は生きていけるのでしょうか。人が人らしく暮らすためには、地域という入れ物が必要なのではないか。地域は文化の入れ物であるだけではなく、暮らしの入れ物なのでしょう。ある特定の人たちが暮らすための領域。それが本当の意味の「空間」なのだと思います。 いくつかのことを並行して考えているので、ごちゃごちゃです。メモすることで少しは整理しておきたい。ひとつは空間の再生が社会の再生になるとするルフェーブルの考え。これがまだよく分からない。もうひとつは、マクドナルドのようなものが文化にならないのは、土壌となる地域を持たないからではないかということ。商業資本は元来国際主義的なのでしょう。次第に地域色を消していく。だから昨今大流行の地域のブランド化も自己矛盾しているように見える。エコなエアコンと同じくらい矛盾していると思う。 あとひとつは時を超えるための出版。以前、電子ブックによって出版のマスメディア化が進むことをお話ししました。ますます売れない本は日の目を見なくなる。ここ数年の検索エンジンの進化はすさまじい。相当な勢いですべての情報を選別しています。商業的にはそれで成功なのでしょうが、文化的には後退だと思う。ネットはもっとミニコミ的ななにかだと思っていたのは幻想でした。ですから、これから紙媒体の出版はますます重要になる。出版でしか、選別の嵐をくぐり抜けることはできないでしょう。この出版という文化も日本語圏というような地域と強く結びついていると思う。本も食文化と同じように時をわたる船なのだと思います。 |
|