TOP PAGEへどうぞ

 

2008年04月05日(土)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

連載にするつもりは無かった。トークショーが楽し過ぎたため、まだ頭のなかが江戸時代のままです。いっぺん全部はきだしてしまおうと思ったのでした。箇条書きで逃げるはずでしたが、書き出すと止まりません。脳内の語り部が長い神話を勝手に語りだしたような感じ。でもたぶん(3)で終わります。天保山はおもしろ過ぎです。

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(2)

出島のように海上へ飛び出した天保山。正面ゲートは万年橋。その橋を渡ると正面に天保山の姿。そのふもとまで桜と松の並木道が雁行し3つの橋を渡る。よくできた造園計画です。山のふもとには池のような船着き場があり、大阪市内からの屋形船の発着場です。これは、浚渫した土砂の積み下ろし場だったように見えます。島を縦横に走る水路は全て工事用水路だったと見てよい。島の周囲には土砂の流出を防ぐ高さ5メートルと言われる石垣がめぐらされていました。川さらえの土砂を場当たり的に捨てたのではなく、最初から公園にするつもりで工事計画が立てられたと考えられます。

周到な計画性は工事日程にもうかがえます。広い安治川の浚渫をわずか3ヶ月で終わっている。早すぎます。水ぬるむ3月に着工して、梅雨入りもしくは天神祭までに終える。全体の作業量を90日で割って1日当たりの作業人員を割り出しているはずです。そうでなければ、これほどの工事を短期間で終えることはできません。公園としてオープンしたのがいつだか知りませんが、天保山図絵が1835年ですからそれまでにオープンしている。これも早い。木津川浚渫が1832年、土砂の塩抜きに1年、植栽してすぐにオープンすれば1833年秋もしくは1834年春。周到な準備が無ければ図絵の1835年というのはあり得ません。公園そのものが、あらかじめよく計画されていたことは明らかでしょう。

 

とすれば、お祭りのように始まった浚渫作業も計画されたものではなかったか。

 

この工事には大量の人員を投入する必要がある。しかも無償の労働を強いなければならない。ならば、せめて楽しくお祭りにしようじゃないか。もともと城造りのような大規模な工事はお祭りの形態をとります。大きな石を飾り立てて鉦太古のリズムに合わせて山車のように大勢で引く。石の上で着飾った武将が軍配を振るわけです。こうした土木工事の祭事化は珍しいことではなかった。ただしそれは江戸時代初期の話で、幕末の天保期にそれを采配できる武将はいなかったでしょう。もし居れば、その勇姿が図絵に残ったはずです。でも図絵にはひたすら砂を救う庶民の姿と記事しか残っていない。だからわたしは、この事業を計画したのは町民の自治組織である大阪三郷会所だったと思うわけです。よく考えたものです。お祭りにして参加団体に仮装を競わせる。これはNPOによるイベント型まちづくりの先駆と言えます。

このへんまでが、今回考えたことのひとつでした。三郷会所には危機感があったと思う。川さらえは過去に何度もあったけれど、そんな規模では間に合わないくらい港が埋まってしまった。港町の港が埋まるのは最悪の事態です。天保の川さらえは起死回生のプロジェクトだったろうと思います。そこへ頭の良い参謀がいて工事の祭事化による大量動員作戦を立てた。キャッチフレーズは「天保のお救いざらえ」。「救い」が「砂をすくう」の掛け言葉になっています。なぜ「お救い」か。これは幕府が事業費のいくばくかを負担したことから、幕府の恩寵に感謝するイベントの形式をとったわけです。幕府を表に立てて三郷会所は裏にまわった。この役割分担もよくできています。こうした計画力と実行力そして30年間にわたって公園を経営した実績、つまり三郷会所の実力に刮目です。

さて、周到な準備を重ねた大阪三郷会所は1831年(天保2年)旧暦3月8日を期してイベントを開始しました。全てがうまくいくはずでした。三郷会所は自信満々だったでしょう。ところがこのイベントは思いもよらない展開を見せ始めたのでした。(つづく)

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008