TOP PAGEへどうぞ




2009年12月06日(日)の起床時体重75.0キロ/3日平均75.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



大仏殿まで何マイル / 旧大仏鉄道廃線めぐり (4) 小観音寺アバット、鹿背山(かせやま)アバット


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 観音寺アバットのすぐ近くの背の低いアバットです(写真右)。フェンスで近寄れません。説明板に小観音寺アバットとあったと思う。フェンスにへばりついて観察していると、大和路快速が走り抜けていきました。このあたりから大仏線と関西本線は分かれます。

 奈良側の丘陵地帯から木津川に突き出すように鹿背山(かせやま)が伸びている。関西本線はトンネルでそれを抜け、大仏線は鹿背山沿いに丘陵地帯へ上昇していきます。鹿背山の稜線が地形の骨格を作り、それに合わせて水路やアバットやトンネルなどの土木建造物が配置されているわけです。

 それにしても鹿背(かせ)とはどういう意味でしたっけ? たしか洪水避けの林を「かせ」と言ったような。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 関西本線は大和路快速の運行開始に合わせて新しいトンネルを掘りました。これは旧トンネルの入り口直前にかかるコンクリート橋です。手すりは無くなっている。戦後のものだと思います。これは「かけひ(筧)」でした。つまり水路橋。水路の上にフタをして歩けるようになっている。トンネルを掘るときに、すでにそこにあった農業用水路を守るために架けられたのでしょう。

 実はアバットも水路との関係が深い。アバットの下はたいがい水路です。道の横を水路が流れているのではなく、水路横に管理用の道が付いている。鹿背山に張り巡らされた用水網。それをかいくぐるようにして作られた鉄路。おもしろい。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 これが鹿背山アバット。本の表紙にも使われて有名なアバットだそうです。大喜びの一行。

 すっきりとしたタテ長のプロポーションがかっこいい。石づくりのアバットで、下を水路が流れています。今も水が流れていて、そこだけひんやりと空気が冷たい。水路とアバットとの関係がよく分かりました。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 われわれが歩いている大仏線跡は数年で無くなることが決まっています。鹿背山が学研都市の木津ニュータウンの最後のエリアとして開発されるのに伴ってアバットたちも取り壊される予定です。ここまで書いてきて気がつきました。なぜ大和路快速の終点が木津川市中心の木津駅でなく、その先の小さな加茂駅なのか。加茂駅は鹿背山のニュータウンへの入り口として最初から設定されていたわけだ。新しくトンネルを掘ったのも、旧路線がニュータウン開発のじゃまだったからでしょう。

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009