TOP PAGEへどうぞ



2008年09月12日(金)の起床時体重68.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

考えながら書いているので長くなっちゃいます。でも、もうそろそろ終わりへ近づいている。この話は御堂筋の失敗へ続く。さて、どう続くのですか(>考えてないのか!)。

 

たぬきのまちさがし  貼り紙文化(3)

もともとこれらの施設は、国家の近代化のために移入されたものです。こうした施設は幕藩体制に替わる新しい近代国家を視覚的に示すものでした。では、パブリックスペースとはなにか。実はわたしはそのことをよく分かっていない。ですが行きがかり上多少述べれば、それは個人の権利を行使する場所だと思う。個人の権利は人種や階層によって制限されていますから、それを獲得するための闘争がある。それがパブリックスペースの歴史なのだと思います。そうやって獲得されたパブリックスペースで、たとえば教育や医療など個人の権利を行使する。ですからパブリックスペースを利用できるものは、おたがいに平等であるし、そこにはコミュニケーションが成立しているはずです。誰からも命令されず、自由な発言と議論とが保障されているのがパブリックスペース。廊下を走っていけないなら理由を示して話し合えばすむ話です。それを一方通行の張り紙という強硬な手段に出る。これは一体どういうことか。それを考えるためには、張り紙自体をもう少し観察する必要がある。張り紙の特徴はふたつ。ひとつは、中身がコミュニケーションを前提としない指示や命令であること。もうひとつは、張り紙は基本的に文字であること。パブリック空間に立ち上がる文字列たち。この2番目の特徴に張り紙文化の意味をさぐるヒントが隠されているとわたしは考えます(つづく)。

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009