TOP PAGEへどうぞ




2010年11月17日(水)の起床時体重77.35キロ/3日平均77.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(2)

 里山は明治維新ですぐにダメになったわけではありません。その理由はふたつ。ひとつは依然として里山が現金収入の元であったこと。もうひとつは農地の集積が進んだために、里山管理に出資できる大規模地主が生まれていたこと。

 幕末、都市の多くで農地の大規模化が進んだようです。幕末の木津郷で小作争議が頻発したのはそのためだったと思われます。農業への産業資本の参入は、すでに江戸時代には進んでいたと言えるでしょう。そのおかげで里山の管理費は、都市の大規模地主が肩代わりすることになりました。

 自治的な里山管理は、幕末には有名無実になっていたわけです。明治維新の最大の功績は土地私有制の導入だと思うのですが、それは現状を追認するだけで良かった。土地所有が公に認められたことで、里山の管理方法は産業資本による水源地の管理という体制に名実ともに移ったわけです。

 戦後の農地解放によって、この体制がくずれた。くずれたのに代替の制度は無かった。労働力集約を前提とした経済政策が、近郊農地を都市化しようとしたからでしょう。それでも、都市化が進むにつれて近郊農地の蔬菜類の需要は高まった。都市はバックヤードとしての里山をどうしても必要とするわけです。高度成長期の都市化は、必要である里山を食いつぶしながら進むという矛盾をかかえていたわけです。

 その最終段階がニュータウン建設だった。里山が都市現象だとすれば、ニュータウン建設は反都市だったと言えなくもありません。ニュータウンがモデルとしたのがハワードの田園都市論だったというのも、なんだかおかしな話だと思いませんか。


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010