TOP PAGEへどうぞ





2010年05月21日(金)の起床時体重76.05キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし アサダワタルアワー、上町台地「プラっとCafe」in應典院

 アーツとコミュニティとまちづくりの関係を、自分の言葉で話せる人は実は少ない。こんなふうに自分の言葉で、なおかつ分かりやすく話せる人はもっと少ない。しかも楽しそうに話す。楽しさがわたしにも伝わってくる。そこがすばらしい。まちづくりの話は、小難しい顔をしてさも大仰に話すひとが多いなかで、ホントに貴重です。

 聞いていて、アーツはコミュニティガーデンと似ていると思った。コミュニティガーデンとは、ガーデニングでコミュニティを形成する手法。アメリカで、移民のこどものためのコミュニティ開発手法として始まったそうです。言葉が通じなくてもガーデニングはできるからね。つまり、言葉意外のコミュニケーション能力を使おうというわけです。これってアーツと一緒です。

 果たしてアーツがまちづくりに役立つのか、という問いかけがありました。アサダさんの話を聞いていたら、これははっきり分かる。つまり個別化の方向です。ひとりひとりが集団に埋没することなく、個人として際立つ、つまり個性化することでコミュニティを作る。集団がすなわちコミュニティになるわけではありません。ひとりひとりの顔が見えて、はじめてコミュニティになる。まちづくりは標準化や管理統制の方向に流れがちです。そのなかでアーツやガーデニングを使ってコミュニティを作ることは、地道だけれどとても大切な部分だと思います。

 コミュニティの意思決定は多数決だと安易に信じられていることが多い。多数決は間接民主主義の手法です。コミュニティの意思決定は直接民主主義なので多数決ではなにも決められない。利害をはっきりさせて、その調整をするのが直接民主主義です。多数者のために少数者ががまんするのは直接民主主義ではない。ここのところが理解されていないことが多い。これを誤解したままだと、個別化の大切さも分からない。個別化の大切さが分からないと、アーツの使いかたも間違ってしまう。

 アサダさんの話は、その点で間違いがなかった。やっぱり貴重です。この貴重さをもっと解きほぐしても良かったのではないか。運営はもっとしっかりしたほうが良いと思う。今回わたしは内容を勘違いしていました。上町台地の歴史とアーツの集まりかと思った。全然違いましたね。歴史は関係ない。せっかく天王寺散策スケッチを出力して持っていったのですが、あまり見てもらう機会もなかった。しかも、50がらみのおっさんはわたしだけだったので、うさん臭く思われたようです。人を見かけで判断しないでほしいよね。でもアサダさんやごく少数にはスケッチを喜んでもらえたので、それは良かった。ありがとう。


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010