TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年09月27日(木)の起床時体重77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見 ヴァーチャル都市その2
 

 


2007.09.26/ KYOCERA,FincamM400R/京都市鴨川

  

授業で使うため、京都鴨川の納涼床の写真を撮ってきました。やっぱりおもしろい。思い思いの工夫をこらした床(ゆか)がいっせいに並んでいました。ひとつひとつもおもしろいのですが、それが並んだ風景はさらにおもしろい。高さや形が少しづつ違うことが変化を与えている。というよりも、完全に別個のものでありながら、それが行儀よくならんだところがおもしろいわけです。2007年の条例で、高さや形を揃えようとする方向ですが、わたくしとしてはこのままのほうが良い。下手に揃えると、この美しさがくずれるような気がします。

 

多少分析してみますと、この場合の美しさやおもしろさは、それぞれの床の幅がほぼ同じだということが第1条件だと思います。これは川岸の町家の幅がほぼ同じことが反映している。つまり川岸の土地利用の形態が、床の幅として表現されているわけです。床は町家、この場合お茶屋ですが、の座敷きの延長です。それぞれの座敷きの個性が床に反映される。だから少しづつ違う。ただし、町家の規模や用途にはそれほど違いはない。つまり互換性があるということです。お茶屋の所有者は替わることができる。替わっても町家は継承される。そうしたシステムが町に備わっているわけです。規模が同じだ、ということは単なる偶然ではありません。

 

ふたつ目の条件は、この風景が「はみだし行為」であるということ。もともとこの行為は公(おおやけ)に認められたものではありませんでした。明治の鴨川改修によって、本来河原に展開していた納涼床は一掃されました。その代わりに現在のような高床式のものが現れた。これとて当初は禁止されそうになったようです。町と当局との綱引きの結果、このような形態が許されるようになった。はみだし行為とは公的空間の私的利用のことです。このはみだし行為が町をおもしろくするとわたしは思う。それを勝ち取ってきた町に敬意を表します。歩いてみてよく分かることは、床のあるほうが歩きやすいということ。床のない東岸は放置自転車と不法投棄の山です。はみだし行為のメリットは、その公的空間が町によって自主管理されるということ。床のあるほうなら滅多なことは起こらないような気がします。

 

3つ目は、この形態が相互の合意に基づくものだということです。条例で決めるのは簡単ですが実施は難しい。ああしろこうしろと言われても、そのとおりにするわけがない。その難しいことを町の人たちは明治以来やってきているわけです。これは取り締まりではなく自主管理です。自主管理するための地道な合意形成は自治のトレーニングがないと、うまく機能しません。このおもしろさや美しさは、この町の自治のレベルの高さを表わしているようにわたしには見えます。

 

最後の点は、床のおもしろさや美しさの構成原理と関係しているように思う。元来、西洋の都市も王法の及ばない自由都市でした。ロンドンのバッキンガム宮殿、パリのベルサイユ宮殿、ウイーンのシェーンブルン宮殿。王は首都には住めない。王権は都市の埒外(らちがい)です。京都も中世には上下ふたつの町に分かれていた。王の住むのは上京です。下京は王権の及ばない自由都市に見えます。自由都市は自治を原理としている。ならば、町の風景にそれが反映しないわけがありません。町家のおもしろさや美しさは町の原理に由来するように見える。美しさの構成原理とはなにか。王権の作り出す美は、例外を許さない統一的な世界観に構成原理があるように思う。ならば、自治の生み出す美は、合意を重視するバランス感覚にあるのではないか。そんなことを今考えています。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007