TOP PAGEへどうぞ

 

 

2008年04月07日(月)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(付録)

 

もう終わってもいいのですが、ひとつだけ追加を。結局、今回分かったことの内でもっとも興味深かったのは鈴踊りです。それはこんなイメージではないでしょうか。というよりこんなの見ながら天保山を考えているからイメージが重なったのかも。「カラメルダンセン」。


 

 

 

昨日の天保山の文章が長いので前後に分割してみました。どちらも内容は同じですが改行を増やして読みやすくしてみました。

 

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(4)

 

なぜ天保山は亀なのか。この答えはひとつしかないと思う。

 

鶴は千年、亀は万年

 

これが「お救いさらえ」の基本テーマだったと思います。これほど分かりやすいテーマも無い。大阪のバラ色の未来と幕府の安泰を示すのが表の意味。でも実際は江戸趣味らしいシャレです。「天保のお救いさらえ」というネーミングとセットになっている。タイトルの「天保」と言うのはもちろん年号ですが、もとの意味は天は王を愛するという詩から取った言葉だそうです。鶴亀のおめでたいテーマは、そのまま天保のお祝いの言葉になっている。本当によくできています。

 

大阪にはふたつの川筋がある。ひとつが安治川でもうひとつが木津川。安治川の浚渫土砂はその河口で処分する。処分場を亀の公園として整備する。この計画は文学的な面と同様に工学的にもよく考えられている。寸分の無駄もありません。ですから木津川浚渫の土砂はその河口で行う予定だったと思うわけです。鶴の公園は木津川河口に予定されていたのではなかったか。ところが鉦太古を禁止されては動員もままなりません。ふたつめの山を造るほどの浚渫はできなかった。こうして三郷会所の計画は頓挫し鶴の公園は造られなかったのだと思います。

 

このあたりまでが今回考えたことのふたつめです。それに気づいたのは大塩平八郎の乱が1837年だったのを知ったとき。大塩は天保のお救いさらえに都市騒乱のパワーを見たのでしょう。将軍の代替わりによる権力の一時的な空白を利用して騒動を起こそうとした。都市騒乱の力を政治的に利用しようとしたわけです。乱の展開は知りませんが、ほどなく鎮圧されたようです。都市騒乱的状況を作り出すことに失敗したのだと思います。都市騒乱は突然に始まります。人為的にそれを始めることは不可能でしょう。

 

1864年、天保山は幕府に接収されて外国船打ち払いのための砲台に改造されました。NPO営の公園としての歴史は幕をとじた。その3年後に大阪は「ええじゃないか」の都市騒乱に包まれました。「大阪はひとつはずむと大騒ぎになる」、幸田成友先生の教えです。「ええじゃないか」は「お陰まいり」とも呼ばれ江戸時代を通して周期的に発生しました。1864年の前は1830年、天保元年、つまり「お救いさらえ」の前年。ひょっとすると三郷会所は「お陰まいり」のパワーを経済的に利用しようと考えたのかも知れません。それはある程度成功したようにも見えますが、三郷会所の面目をつぶすことにもなった。元も子も失うとはこのことです。なにもかもがあの鈴のせいだと三郷会所は思ったことでしょう。それでも天保山は大阪を代表する水上公園となり、しばし泰平の世の夢を見せてくれることになったわけです。やっぱり天保山はおもしろい。

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008