TOP PAGEへどうぞ

 

2008年04月06日(日)の起床時体重66.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(3)

歴史家の幸田成友が「大阪はひとつはずむと大騒ぎになる」と言ったのは、それは3月8日のオープニング以後のことだと思っていました。でもそれは少し違う。正確に言えば「はずむ」のは「足揃え」以後です。最初、各チームは仮装をして現場へ練りこんだ。たしかに鉦太古の伴奏はあったでしょう。それがいつだか分かりませんが足揃えが始まった。足揃えとは現場へ行く前に市中を練り歩くことです。カーニバルのイメージ。そのこと自体は多少の逸脱程度で済んだかもしれません。でも足揃えはそれまでとは違う要素を「お救いさらえ」に持ち込みました。それは腰につけた鈴でした。この鈴のせいで「お救いさらえ」は変化したとわたしは思う。

 

それまでの「お救いさらえ」はチーム対抗の仮装行列です。あくまでチームごとの競技だった。ところが誰が始めたのか知りませんが鈴をつけることが流行した。全員が鈴をつけて踊り歩くわけです。大きさはいろいろだったようですが、絵で見ると夏みかんぐらいの大きさです。神社にあるようなガラガラ鳴る鈴の少し小さいものです。これがステップに合わせてコロンコロン鳴る。大勢でリズミカルに鳴らしますからそこに不思議な臨場感が生まれたはずです。これはもうチーム対抗ではない。鈴の音によって全体がひとつになる。その鈴の音が都市を支配した。これは立派な都市騒乱です。

 

実は、京都の祇園祭もこうした都市騒乱から始まったようです。室町時代に姫路からおみこしがやってくる。それが数千人の群集として都に近づいてくる。みこしの数は3つに増える。京都に入ってますます群集も増える。都市騒乱状況のうちにみこしは祇園舎へ入った。人間のコントロールを超えた現象として都市祭礼は始まったわけです。集合的無意識がある種のトランス状態に陥ったときに人間は集団で走りだすのでしょう。都市騒乱は政治的行動のように見られがちですが、現象そのものはいたって政治とは無縁です。パワーはあるのですが意識的でも組織的でもない。渾沌としたなにかデモーニッシュなパワーです。

 

大正時代の米騒動もそうした都市騒乱でした。数万の人間がわっしょいわっしょいと大阪中を練り歩く。このときはシベリア出兵の直後でした。都市騒乱の背景には社会不安があると思う。天保のお救いさらえのときにもなにか社会的な不安があったのでしょう。

 

3月8日は旧暦ですからちょうど桜のころです。この設定も三郷会所によって仕組まれたものでしょう。花見気分で労働奉仕です。その企画に町衆は乗った。でも花が終われば、やっぱりこれはただの労働奉仕です。ちょっと飽きてきたころに誰かが鈴をつけた。これがめっぽうおもしろい。うきうき気分百倍です。最初の鈴が響いたとき、その反響は数万倍になってかえってきた。そのとき大阪は「ひとつはずんだ」のだと思います。

 

あわてたのは三郷会所でしょう。これじゃ幕府との信頼関係もつぶれてしまう。でもいったんはずんだ都市騒乱はそう簡単には止まりません。幕府の禁令で止まったように図絵は言うが、そう簡単には終わらないはずです。米騒動のときは軍が出ても終わらなかった。市電と新聞を止めてやっと終わりました。騒乱者たちは新聞をよく読んで次の集合ポイントを知り、市電を乗りついで集まってきていたのでした。その行動様式に気づいたときに騒乱は終息したのです。都市騒乱は終わるときはパタッと終わります。

 

さて、この天保山踊りとも呼ぶべき都市騒乱は突然はじまって、さまざまなものを打ち壊しながら走り抜けました。壊れたもののひとつは三郷会所の面目です。あれほど念入りな準備をしながら治安問題を引き起こしてしまったのですから。ふたつめは幕府の威信でしょう。幕府への感謝の気持ちなど最初から町民に無かったことが丸分かりです。そしてもっとも壊れたものは「お救いさらえ」そのものだったと思います。都市騒乱状況の出現と停止によって工事計画は縮小を余儀無くされたと考えざるを得ません。なぜなら今回の計画をお祭り気分を利用して動員をかけることが基本になっているのですから、お祭りを禁じられた以上、動員はままならなくなったはずです。

 

わたしは三郷会所の当初の計画はもっと大きかったろうと考えている。そうでなければ天保山のもっとも大きな謎が解けません。もっとも大きな謎とはなにか。そうです、それは「亀」です。なぜ天保山公園の計画コンセプトは「亀」だったのでしょうか。(つづく)

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008