TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年10月01日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見 西陣の地形の謎その3(京都市)
 

 

西陣について。どうもしっくりこないのが千本通り。これが古い道だという理由は、この道が京都の外へ続く道だからです。北へ行けば日本海まで行ける。南へ行けば宇治川へ出る。京都の背骨のような道です。迷っているのは、このライン上に平安京の大極殿が建っていること。道の上に作るかね、普通。でも、この道が本当に大地の背骨であるなら、むしろそういうところを選んで大極殿を作ることがあるかも知れない。でも、普通はそんなことしないよね。ということで、この道が縄文時代までさかのぼれる古道である、という説はとりやめにします。本当はこう。

 

、北から南へなだらかな舌状の丘陵地がある。丘陵へ切り込むように天神川が流れている。

、古墳時代には、天神川の淵のあたりに天神がまつられるようになる。雷神信仰である。

、平安京ができて堀川が運河として開かれる。西陣はおおむね内裏となる。

、西陣から都の外へ出るふたつの道ができる。ひとつは西へ向かう一条通り。これは周山(しゅうざん)街道につながって日本海まで行く道。その間道として北へ向かう千本通りもできる。千本通りは都の外で周山街道に合流する道。五辻通りは堀川から天神への参道。

、内裏が放棄される。堀川の終点まわりに新しい都ができる。これが中世に上京となる。上京から天神への新しい参道として今出川通りができる。

、秀吉が元の内裏の地に聚楽第(じゅらくだい)を建設し、王法の復活をもくろむ。

、秀吉による天正の都市改造で西陣が職人町となる。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007