TOP PAGEへどうぞ



2008年09月13日(土)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

張り紙文化論、すこし飽きてきた。切れが悪いし事例も示さない。まあメモ程度。でも中身はけっこうおもしろいと思うのはわたしだけでしょうか。というより、わたしがおもしろいのだからそれでいいじゃん。べ、別にあなたのために書いてるんじゃないんだからね(あほです)。


 

たぬきのまちさがし  貼り紙文化(4)

 

立ち上がる文字について考える前に、パブリック空間の混乱について見ておきましょう。時系列的もしくは地域別の比較をしてもいいですが、めんどうなのでただひとつの事例だけ見ておきます。

 


2008.09.12/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市JR天王寺駅

 

どこでもいいのですが、これは大阪のJR天王寺駅の駅前広場。使われていない駅前広場です。バス停はありますが、天王寺駅のバス停はこのほかにも10ケ所ほどに分散している。ターミナルになっていません。タクシー乗り場はありますが、広場の半分が植え込みという分けの分からなさ。これは、単に使いかたが下手だとかそういうレベルの話ではない。なぜなら大阪駅前もこうだからです。デザインの問題ではなく、文化現象としてとらえるべきでしょう。この現象は張り紙文化と共通しているとわたしは考えるわけです。見通しが悪くごちゃごちゃしている。パブリック空間の不可視化。これは張り紙文化の特徴そのものです。さて、論が飛ぶよ。わたしは、この現象は戦後の再開発特有のものと見ています。スラムクリアランス、つまり闇市の排除。東京ならオリンピック、大阪なら万博を契機としました。パブリック空間としての秩序を取り戻そうとしたことは、デザインを見れば分かります。アメリカ風の現代都市をお手本にしている。でも駅前広場は定着せず不可視化しました。パブリック空間をデザインしようとしたのに、そこに現れたのはパブリック空間の不可視化だったわけです。なぜか。それはパブリック空間を秩序づける理念もしくは権威が欠如していたからだと思う。ある意味見たままです。ごちゃごちゃしていて見通しが悪い。秩序が見当たらないのは、世界に見通しを与える理念が見当たらないことです。理念の不可視化。これが張り紙文化の意味だとわたしは思う。

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009