TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2005年6月22日(水)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

地形の謎 その4(京都府長岡京市)

  

先週ツタヤの帰りに
用水の下流を探ってみましたが
途中で暗渠になりまして
それでもたどっていきましたら
ミニ住宅開発地に入り込みまして見失いました
  

尾行失格です(尾行ではありません)

  

ともかく
尾根筋をほぼまっすぐ下っているようです
その先はイゲノヤマ古墳です
こいつは乙訓地方でも最大級の前方後円墳なのです
大量の鉄剣が出土したことでも有名です
そしてわたくしはこの古墳はあやしいと
以前から目をつけていたのでした

  

最初にそれに気づいたのは
長岡京の復元地図を見たときです
この古墳は長岡京を南北に貫く大通り・西一房大路(にしいちぼうおおじ)を
さえぎっているのです
こんなことがあるでしょうか?
小路であれば区画割りによって道がなかったりしますが
ここは大通りなのです
途中で途切れることなどありえないわけですよ
そうです、絶対あり得ません
考えられる理由はふたつあります
ひとつは復元地図が間違っていることです
わたくしは最初それを疑いました
けど、どうもそうでもないらしいです
復元地図の精度は近年の発掘結果によって飛躍的に向上していたのです
それならば考えられる理由はひとつしかありません
わざとやっている、ということです
つまり確信犯です(>犯人ではない)
 

 

もう少し分かりやすく言いましょう
復元地図が正しいとなるとこうなっていたわけです
つくられたばかりの都は
最新式の文明を駆使しておりまして
新帝国の首都にふさわしい輝いたものでした
帝都の大通りである西一房大路を行くと次第に山が見えてきます
そのうちそいつは高さ10メートルほどの山となって眼前に迫ってきます
山は長さが100メートル以上あって
ごていねいに水をたたえた掘が囲んでいるので
簡単に向こう側へ行くことはできません
乗り越えていけませんから向こう側へ行くには遠回りをせねばならないのです
さて
新しい都をつくるときにこんなことするでしょうか?
大路のまんなかにデカい古墳が横たわっている、というのは迷惑な話です
というより
その古墳が帝都より同列もしくは上位、という序列になりますから
政治的に考えてもアンバランス極まりなしです

  

なぜそんなことになっているのか
という理由に興味がわきませんか
わたくしは不思議いっぱいです
でも
このことについて書かれたものを見たことありません
考古学者のつくる数々の復元地図のうえで
イゲノヤマ古墳君は西一房大路の真上で平気な顔でのさばっているのです
へいきのへいざ、です
誰も不思議とも思っていないのでしょうか
わたくしといたしましたら
不思議と思わないほうが不思議です

  

さて
さそく謎解きをしてみましょう
まず
謎というものは整理するだけで半分ぐらい解けるものです
イゲノヤマ古墳の謎は
なぜ大きな古墳が道路上にあるのか、ということですが
これでは整理できていません
この謎は厳密に言うと次のふたつのどちらかです
「なぜ古墳の破壊が遅れたのか」
「なぜ古墳を残したのか」

  

ひとつめは
古墳は取り壊される予定だったがなんらかの理由で先送りされて
そのうち廃都となったので結果的に残った、というものです
でも、これはあり得ないと思います
取り壊す、ということは、古墳に対してなんの価値も見い出していないわけです
工事現場に残土を仮置きしているのとあまり違いありません
国家の威信をかけた都を晴れ晴れしくオープンする、というときに
人目につくそんなところにそんな残土の山のようなものを残しておくでしょうか
それぐらいのものを片付けるのは技術的に難しいことではありません

  

ということで
謎は半分解けました
人々はイゲノヤマ古墳をわざと大路のまんなかに残したのです
破壊が遅れたわけではありません
当初から古墳は大切な施設として残す予定だったわけです
こう考えると謎の輪郭がはっきりしてまいります
つまり
古墳を残す予定だったとしたなら
なぜ道を避けなかったか、ということです
都のレイアウトを数十メートル東か西にずらすだけのことです
そうすれば大路も直通しますし古墳も残せます
なぜそうしなかったのでしょうか?
この謎も整理すれば半分くらいは解けているのです
つまり
この謎は次のどちらかということです

  

「なぜ道路は古墳を避けて計画されなかったのか」

「古墳を道路で串刺しすることにどのような意味があるのか」

 

 

(追記 この連載はここで止まってしまいました。いくつかの未整理なことがあったからです。上の謎についてはほぼ考えがまとまっています。答えは復元図が間違っているというものです。その理由についてはいずれご紹介しましょう。 2007.11.10)

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005