2008年11月08日(土)の起床時体重70.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
御堂筋(みどうすじ)を歩く
御堂筋を歩いてみました。授業で御堂筋の話をしたところ、写真が見たいと言われたからです。歩いてみて分かりました。わたし御堂筋をみくびっていた。こんなにおもしろいとは思わなかった。最初、三津寺を発見。三津寺の三津(みつ)浪華京の港を示す御津(みつ)からとったのだろうと言われています。そんなお寺どこにあるんだろうと思ってましたが大丸の南のほうです。ここは行基が創建だそうです。この場所はもともと応神天皇の墓所だったいわれがあり、流れ着いた柳の大木で行基が本尊十一面観音を作ったそうです。大阪大空襲であたりは焼け野原になりますが、ここだけは焼け残った。さすが行基菩薩。おかげで江戸時代の彫り物を堪能できました。すばらしい。ちなみにかたわらの鉄筋コンクリートの建物は昭和8年だそうです。知りませんでした。
そのあと大丸を見た。これはよく知っている。玄関のかめとうさぎにあいさつ。しばらく行くと難波(なにわ)神社。南御堂の南隣。これも知らなかった。摂津の国の一の宮だそうです。最初、仁徳天皇の子の反正(はんぜい)天皇が父の墓所に創建、それを聖武天皇が四天王寺に移し、秀吉が現地へ移したそうです。仁徳陵にしても応神陵にしても、いまは河内でしょう。なぜそれがここにあるのか。
その後南御堂をお参り。ここは空襲で焼けて壮大な石垣だけ残っている。それをぐるっと見ていると、南御堂の西隣りにイカスリ神社発見。これも知らなかった。ちょうちんの紋がサギです。白サギでしょう。イカスリ神は当地のウブスナ神で、5つの神霊からなる。5つの名前を見ても意味がわかりません。でもイカスリは坐摩と書く。これはイザル、つまり這うことではないか。白鳥の紋がヤマトタケルを思い出させます。ヤマトタケルはイブキ山のシシ神の毒に当てられて、足がなえ這うしか動けなくなった。死んだあとは白鳥になって飛び去ったと古事記にあります。三津寺と言い難波神社と言い、どうやらこのあたりは古代の葬送の場であったようです。おもしろいぞ。
|