2010年05月13日(木)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
別に連載にするつもりはないのですが、今考えていることをメモしておきます。そうしないと忘れてしまうから(あほです)。 |
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(2) 空也には茶にまつわる伝説がある。市の聖は茶筅(ちゃせん)を売り歩いたらしい。空也が茶を飲ませて疫病を封じたという伝説にならっている。空也と茶筅との組み合わせは唐突な気がしました。でも、もうひとつの伝説を考えていて謎が解けた。 その伝説は弟子たちと山へこもった話。しばらくして空也は、山は騒がしいと言って市へ逃げ帰ってくる。そして市中こそ静かで落ち着くと言ったというのです。最初意味が分からなかった。でも茶室を市中の山居(さんきょ)と呼ぶことと照らしてみれば、これは茶室の話ではないかと気づいた。茶は禅、つまり瞑想のための眠気覚ましなのでしょう。仏教者は1ヶ月は山で瞑想し1ヶ月は寺で勉強する。これが基本です。でも市の聖は市から離れられない。離れなくてもよいように山の環境を市中に再現した。これが市中の山居でしょう。空也の時代にそうした工夫が行われていたことを反映する伝説なのだと思います。 室町時代以降、茶の文化が坪庭と座敷を中心とした集住形式を生み出しました。京都の起源だけではなく、今の都市形式をも茶は支配している。茶にはいったいどんな意味があるのか。最初それは茶を使った瞑想によって極楽を観じるものだったはずです。それがいつしか自然との一体感を感じる茶へ変化した。京都が浄土教から法華宗へ改宗した時期にその変換が行われたのでしょうか。 京都で最初に法華宗の布教が行われたのは1293年。後醍醐天皇が法華宗を公認したのが1334年。将軍義政が最初の草庵茶室と言われる銀閣寺の東求堂(とうぐどう)を作ったのが1486年。まだうまくつながりません。ピースが足りない。 話は変わりますが、禅を日本へ持ち込んだのは飛鳥寺の道昭。唐へ渡って玄奘(げんじょう)に師事した。行基は道昭の弟子だったそうです。道昭は飛鳥寺で後進を育てたほか、全国を歩いて勧進を行った。行基の勧進は師匠ゆずりだったわけだ。 勧進とはなにか。寄付を受けて寄付者の仏教的な願いをかなえる行為。仏教的な願いとは最終的には成仏(じょうぶつ)すること。成仏とは人間でなくなることです。存在そのものの否定。でも日本では極楽に往生するというほうが理解しやすかったようです。極楽往生とはアミダ如来のもとへ行くこと。 もともと金銭には、宗教性があると思う。交易はなんらかの貨幣がなければ成り立たないけれど、その貨幣価値を裏書きしているのが神仏の誓いのようなものなのではないか。いわば神仏本位制です。貨幣が無かった時代には塩や布のようなものが貨幣の代わりを果たしたのでしょう。それが神仏習合が進むにつれて貨幣の流通も進む。勧進という制度には、貨幣を流通させる効果があったと思います。それはたぶん勧進を行う側には意識されていた。勧進組織は貨幣流通に必要な為替などの事務を担ったのではないか。それをテコに布教を行ったのが市の聖だったのではないか。 そう考えれば、市の聖と市人とは最初からセットです。そこに茶の文化があることも当然なわけです。京都の市人は最初は政府直轄だった。厳しく管理されていたはずです。でも遷都から150年ぐらいたつと、巨大過ぎる都があちこちで機能しなくなる。最初に機能しなくなったのは都市排水系。義務付けた清掃を誰もしないうえに、貴族たちが自由に庭園に水を引き入れたりするのでもうグダグダです。羅生門が倒壊したのが980年。やっぱり10世紀だ。 そのころになると貨幣経済も政府と別の原理で動くようになる。つまり京都が都市になる。そして市の聖たちが京都を中心とした全国ネットワークを築いていく。ジャイコブスによれば都市の経済行為とは輸入代替(だいたい)です。安物の模造品を作ること。だから都市はひとつでは成り立たない。ネットワークを通じて模造品や中古品が全国に流通していく。京都の都市の起源とは、そんな話なのではないか。 |
|