TOP PAGEへどうぞ

 

 

2007年02月04日(日)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

    

たぬきの町見

 

生野の道の遠ければ
 

なんとなく時間が余って、ちょっとしたきっかけがあれば、探偵モードに突入です。このときは右写真のガード下がそれでした。なぜなら、駅ができる以前から、この道があることが分かるからです。ガード下や踏み切りは、古い街路や水路のありかを教えてくれます。旧い道が見つかれば、時間旅行はいつでも始められます。ここは大阪環状線寺田町駅。ガードの向こうは生野の街。わたくし、今まで生野を歩いたことがありませんでした。もうわくわくです。今回はこのときの写真を順に見ながら、建築探偵たぬきが、いったいどんなことを考えながら歩いているのかをご紹介いたしましょう。
 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野(以下同じ)


 

ガードを抜けるとさっそく銭湯発見です。幸先がいい。銭湯があるということは、このあたりが戦前の借家街であることを示しています。実際、このあといくつものすばらしい長屋を見ることができました。長屋については別にご紹介するとして、できるだけ寄り道せずにどんどん行きましょう。
 

道はアーケードの下へ入っていきます。うれしい! わたくしアーケード大好きです。さて、右写真の風景を見れば、最初の読みのとおりこの道が旧道であることが分かります。なぜだかお分かりでしょうか。まず第一に、右側の新しい大通りから斜めに道が入っている。こうゆう斜めの道は旧い道です。しかもアーケードがかかっている。アーケードのかかった道は十中八九旧い道。覚えておいてね。



通りの幅が適度に狭くていい感じです。わたくしはアーケードを見るとはしっこまで歩いてみたくなります。すぐに終わってしまうことが多いのですがたまに長いアーケードがあるととてもうれしい。何がうれしいのかよく分かりませんが、ともかくうれしい。さて、この商店街はどこまで続いているのでしょう。写真右はアーケードに隣接する市場のアーケードです。わたくし、旧い鉄骨も好きです。昔の鉄骨は、ていねいな手仕事の美しいものが多いです。というわけで上を見ながらフラフラと入っていきます。道の真ん中に立ち止まって写真を撮ります。あやしさ百倍です。
 

再びアーケードに戻りましてまじめに進んでおりますと、銭湯発見です。これが源ケ橋温泉かぁ。マニアの間では超有名物件ですが、わたくしは初めてみました。よく手入れされていて見ていて気持ちがいいですね。これはたしか登録文化財になったかと思います。この通りには、いろんな見どころが枝葉のようにくっついていることが分かります。旧い道ってそうゆうものです。旧い道大好きです。
 




 

それにしても思いのほか長い。左の写真はアーケードの出口です。信号があって、次のアーケードが始まりました(その下)。すばらしい。もう、どんどん行くよ。

結局3種類はありましたから、3つに分かれているのでしょう。何が地域を3つにへだてているのか。後から考えますと、それは源ケ橋温泉の名前がヒントかも。つまり川がどこか近くにあったということ。今思うと、あの信号のあたりなんかも、なんだか川の埋め立てだったのかも。違うかも知れませんが。
 

銭湯跡発見。モザイクタイルがすばらしい。案外地元では気づかれていないのですが、こうゆうものは地域の歴史資産です。ものが、というより、そこで過ごした延べ人数のすごさが財産。小学校の木造校舎と似ている。地域の人たちの中で共有されている風景というものは決して多いわけではないです。
 

写真はありませんが、この近くに現役の銭湯がひとつありました。銭湯の多い街です。それだけ借家街の規模がでかいということでしょう。わたくしが歩きながら考えていたのは、この商店街の起源と歴史的な展開です。商店街が一挙にできたのか。それともだんだん長くなったのか。それと借家街の開発とは密接な関わりがあったはず。う〜む。おもしろい。


 


 

いよいよ終わりに近づいてきました。写真右がアーケードの終点。デジカメのデータによりますと、寺田駅ガード下が10時50分、この終点が11時26分。多少寄り道はしましたが30分くらいの道のりでした。思ったほど時間が経っていません。というか探偵モードに突入すると時間感覚がおかしくなるようで、このまま日暮れまで歩いてられます(あほです)。それにしても短時間のわりには内容が濃い。
 

終着点に来て、少し動きがありました。それは出口あたりが坂になっていたことです。下り坂。それとはっきり分かる坂です。これはいったいなにか? こうゆう微地形に出会いますと探偵色めきたちます。坂道のところに神社がありました。生野八幡神社。神社があるといろんなことが分かります。でも今回はよく見ていません。そろそろ小腹が空いてきました。



 


 

アーケードを出たところです。分かったことを整理しておきましょう。このあたりは、でかい借家街でその中を長い商店街が突っ切っています。商店街の成り立ちについては今のところ不明ですが、商店街ができる前からこの道はあったように見えます。なぜなら旧い神社があるから。もうひとつ分かったことがあります。アーケードを出てすぐのところに橋がかかっていました。平野川です。ああこれかぁ。さきほどの坂は河岸段丘だったのです。海岸段丘と言ったほうが良い。このあたりに大きな湖(古河内湖)があったころに形成された小さな崖です。八幡さんは段丘の上に川を見下ろすように建てられていたのでした。この川は、江戸時代を通してこのあたりの水運のメインストリート。つまり水運と陸運の結節点がアーケードの終点だったのでした。

というわけで商店街の謎は解けませんでしたが、旧道の起源はなんとなく分かりました。
 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007