TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2006年3月6日(月)の起床時体重79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見

「京都まちなか・新しいまちづくりの展開」
第3回京都まちづくり交流博景観・まちづくりシンポジウム「地域が動く・地域が変わる」パネルディスカッション/京都市景観・まちづくりセンター主催/2006・3・5京都まちづくりセンター
コーディネータ/乾亨(立命館大学教授)、コメンテータ/森まゆみ、パネリスト/西嶋直和(本能まちづくり委員長、歩いて暮らせるまちづくり推進会議代表)、中村伸之(城巽五彩の会副会長、岩渕惠子(高倉小学校校長)、中村麻子(本能まちづくり委員会委員、高倉小学校PTA)、田中志敬(同志社大学学生)

パネリスト多過ぎですが、お話はおもしろかったですよ。わたくしが良かったと思ったのは、城巽五彩(じょうせんごさい)の会の中村さんと本能まちづくり委員会の西嶋さんのお話しです。いずれも堀川寄りの地域を舞台としています。京都の堀川は友禅流しで有名でしたが、工場の郊外移転と構造的な不況、そして相続税対策のために染め工場の多くがマンションに建て変わりました。バブルのころがもっとも露骨な地上げが行われたようで、マンション建設反対運動が盛んに取り組まれました。ただしマンション計画のほとんどが実施されます。そのうち、ファミリータイプの分譲マンションであれば共存できると考えられはじめます。この地域は祇園祭りのエリアと重なりますので、お祭りを維持する上でも永住指向の住民が増えることは歓迎できるわけです。こうして現在では、これ以上の開発は望まないということと、ファミリータイプのマンション住民をまちづくりに引き入れたい、というふたつの考えが潮流となっているようです。そこで西嶋さんたちは「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトで、この地域の自治会を横断するまちづくり組織を立ち上げました。マンショ建設反対運動のなかで培われたコミュニティの力と経験を活かした、とてもおもしろい試みだと思います。この動きに呼応したのが城巽(じょうせん)学区の中村さんたちです。中村さん自身、そうした新しいマンションの住民なのだそうですが、彼らの楽し気な活躍ぶりには目をみはるものがあります。廃校となった小学校に音楽高校が入ることが決まったことを記念して、その高校生たちを招いてクラシックコンサートを開いたり、堀川で花見会を開いたり。ほかに古いほこらを探してマップを作ったりもします。堀川は今は水が抜かれていますが、その底での花見会はたいそう楽し気でした。そして中村さんは、川岸の石垣は二条城ができたころのものです、と楽し気に説明してくれた後こう続けました。堀川を再整備しようとの動きもあるが、このままでいいのじゃないか、あるものをそのまま使えば良いと思う。わたくしも全く同感です。そうゆうことをさらりと言えるのはすごいなぁ、と感心しました。

  

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2006