TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年12月15日(土)の起床時体重75.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの町見  シンポジウム「本来の木の家づくりを広げるために」戸塚元雄氏(建築家、NPO法人木と家の会)
京都建築専門学校主催 第20回市民講座 2007.12.15 ハートピア京都

地元の木材を使った香川県の住宅運動の報告。いわゆる「地産地消」のひとつ。とても興味深かった。運動のきっかけは建築家と地元の大工棟梁、そしてドングリ銀行を考案した県庁職員が出会ったとこと。3人とも別々のものを求めていた。建築家は住宅の標準型。棟梁は伝統技術の後継者。県庁職員は山林の再生。それぞれ20年の模索の後、2002年のNPO結成に結実したわけです。これは19世紀末のナショナルトラスト創設を思わせます。ナショナルトラストもそれぞれの思いを抱えた3人が出会って始まった。まったく別の思いが出会うことでそれぞれの思いが満たされていく。とてもおもしろい。

ナショナルトラスト運動を支えたのはロンドンの女工たちでした。このあたりも似ている。興味深かったことのふたつ目はこのこと。香川の運動を支えているのは一般の女性たち。写真で見たところ30代中心のよう。シックハウスに対する切実な思いがあるのではないか。彼女たちに運営をゆだねることで短期間のうちに運動は成果を上げはじめました。当初、香川県山の杉は流通もしていない状態だったそうです。それがすでに複数の住宅を実現させている。すばらしい。

最後の会場発言がよかった。滋賀で同じ取り組みをしている一般市民。うまく行かないときどうすれば良いか、との質問。建築家は一瞬間をおいた後はっきりと言った。「おそらく今までの方法ではダメなんだと思う。」 これだけ成果をあげているのに、それをばっさりとダメだと言う。興味深かったことの3つめはこれ。回答はこう。「人に伝える努力ではなく、人に伝わる努力をせよ。これは最近聞いた言葉ですが、これがヒント。ネットが短期間で爆発的に拡がったのは優秀なツールがフリーで手に入ったから。魅力的なツールを開発できて、それを有料などと言わず無料で公開できれば大きなうねりになると思います。」 

これはかなりショッキングな語り口です。つまり、建築という文化を専門家が独占しているようでは状況は変えられないということでしょう。わたしもそう思う。京都ではまだ専門家がリードしている感じがある。専門家を不必要にありがたがる一部の風潮がそれを助長させています。香川ではそれを市民に開放した。そしてもっと広く開放する方法を考えている。1歩も2歩も進んでます。お話をうかがって、ある種の爽快感を覚えました。出無精のわたしですが参加して良かった。戸塚先生ありがとう。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007