TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2005年6月14日(火)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

地形の謎 その2(京都府長岡京市)

  

謎の丘陵地帯のことを
「舌状地(ぜつじょうち)」と名付けてみました
名付けてみてから検索してみますと
こうゆう用語がすでにあるのですね
知りませんでした
意味も知りません
語感がおもしろいので使ってるだけです(>それでいいのか!)

  

さて
ツタヤ長岡店は阪急電車京都線の線路に接しています
この私鉄は
朱雀(すざく)門から南西へむけて斜に長岡京を縦断しています
わたくしの住むマンションから
朱雀大路を南へ下り
羅生(らしょう)門が見えてくるあたりで
西へ曲がって丘を上がると
線路のむこう側につたやが見えます
つたや側へ行くには
小さなトンネルで線路をくぐります
こんなところにトンネルがあるなんて
ツタヤへ通うようになるまで知りませんでした
 

 

 水路横のトンネルを抜けるとツタヤ
2005.5.8/ KYOCERA,FincamM400R/長岡京西三房房間小路七条上ル

  

このトンネルはなんのためにあるのかというと
水路の管理用です
水路沿いには必ず管理用の道がありますから
ここもそのうちのひとつなのだと思います
いまは田植えの季節ですので
この水路にも水がどーどーと走っています
このたいへんな量の水はどこから来るのでしょう

  

地図で確かめますと
この水路は長岡京の地割りに正しく乗っています
けっこう古いものであろうと思われます
わたくしは道路や水路は文化財だと考えておりますが
この水路などはおそらく長岡京以前にさかのぼるのではないかとにらんでおります
なぜかというと
この水路がわれわれの舌状(ぜつじょう)地の真上を流れているからです

 

まだ
水がどこから来てどこへ行くのか確かめておりませんが
この水路が舌状地斜面の農地をうるおすために
尾根の真上を走っていることは間違いありません
つまり
舌状地の開発と水路の開削(かいさく)とは同時だったわけです
わたくしとしては
水路はこの地域に稲作が持ち込まれたときに掘られて
それからほぼ16世紀の間、毎年水田への水を入れ続けている
と思うわけです

  

ようやく
謎の輪郭が少しはっきりいたしました
当時つくられた大規模な古墳と寺院の立地は
この水路と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか

 

(つづく)

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005