TOP PAGEへどうぞ



2008年10月01日(水)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

たぬきのまちさがし  ギョウザのまち

 

毎日ギョウザを喰ってる気がしますが気のせいでしょうか。昭和29年、神戸新開地の夫婦ギョウザが闇市で売りはじめたのが焼きギョウザの始まりと聞きます。また、大阪の闇市でギョウザのみんみんが焼きギョウザを始めたのは昭和28年で、こちらも元祖を名乗る。ほぼ同時に大阪と神戸で焼きギョウザがはじまったわけだ。ギョウザの本場中国では水ギョウザが主流で、焼いて喰うのは日本風です。なぜ焼くのか。わたしは闇市における衛生規則のためではないかとにらんでいる。この食糧難の時節に屋台をやめさせるわけにはいかない。さりとて感染症の大規模発生も避けたい。というわけで、鉄板調理が奨励されたのではないか。焼肉、焼そば、お好み焼き、こうしたラインナップの延長上に焼きギョウザもあるように思います。

 

串かつというのもおもしろい。梅田で有名な串かつ屋の松葉の操業が昭和23年。やっぱり闇市時代。ネット検索すると串かつそのものは大正時代からあったようですが、今のスタイルになったのはやっぱり闇市時代だと思う。なぜなら、ソース2度つけ禁止という串かつマナーこそ衛生規制そのものだから。わたしは郷土料理と都市の食文化とは違うものだと思っている。都市の食文化は屋台からはじまることが多い。縁日系と言ってもよい。戦後の闇市時代に都市は新しい食文化を手にいれたように見えます。そのころ九州では屋台のラーメン屋が始まっていた。新しい食文化が各都市でいっせいに始まっていたのでしょう。その食文化に独特の色付けをしたのが当時の衛生規則だったと思う。こうして焼きギョウザは生まれたわけだ。おいしいよね焼きギョウザ。

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009