TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2005年10月24日(月)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 


  

まちかど紙芝居へ行ってまいりました。感想は下に書いておきましたが、その前にご紹介しておきたいのが、こいつです。大宅(おおやけ)一里塚のエノキの巨木です。その根のところがたいへんなことになっております。一里塚とは盛り土の上にエノキを植えたものですが、これは盛り土が無くなってしまった挙げ句の状況と思われます。わたくし、こゆ風景すこしこわいです。

 

たぬきの町見  

まちかど紙芝居観てまいりました

  

まちかど紙芝居は2日目の公演です。演目は4つありまして1時間ほどです。この日の会場は学園祭たけなわの橘大学です。学内はおいしい食べ物でいっぱいで、ついあれこれ覗き込んでしまいます。雨模様ということで紙芝居の会場は急遽、校舎内へ変更です。校舎内では看護学科の学生さんの無料健康診断とかありまして、中性脂肪値の気になるわたくしは一度診てもらおうかと本気で思ったりしました。そうこうしてようやく会場へ到着したとき、第1演目「達夫とマリ亜ンヌ」が始まったところでした。

  

これは岩屋保育園のこどもたちと一緒につくった紙芝居で、こわい話、というのがテーマであるらしいです。これがもう途方もない物語りで、おなかの底から笑わせてもらいました。たとえば、こんなのです。「そのひもをひっぱらないでください。雷が落ちてきます」 わたくし、こうゆうの好きです。最初のうちは「こわいもの」が絵と同時にランダムに出てくるのですが、絵が途方もないうえに、こわいもの自体なぜこわいのかよく分からないものが多くてとても楽しめました。後半、毒液で全滅した街で死んだはずのマリ亜ンヌが山から生えてくる、という、うれしいけどコワイ〜!というような感じで終わりました。

  

岩屋(いわや)保育園は岩屋神社に併設された保育園です。地域子育て支援ステーションも兼ねた地域での子育て拠点だそうです。また、岩屋神社を中心としたNPO杜(もり)というグループが環境教育に取り組んでいるそうです。それから、岩屋神社のご祭礼は、こどもたちによる岩屋太鼓が有名だそうです。そんなこともあって岩屋神社はいつもこどもたちでいっぱいです。まちかど紙芝居の第1日目はこの岩屋神社が会場でした。たまたま大学の近くだった、ということではなく、こどもたちの自然と集まるこの場所を会場のひとつに選んだロケハンの的確さをまず特筆しておきたいと思います。

  

2本目の演目は「理想の結婚ってなんだろう」。これは老人ホームのヴィラ山科で作ったのだそうです。ここは1999年の開設から恒例の夏祭りが有名だそうです。ここは地域における介護の拠点で、多くのボランティアの方が活動しているそうです。お話しのほうですが、これはおばあさんたちが口々に結婚観を語るという内容で、わたくしはハラハラしながら観ておりましたが、これがけっこう子供たちに大受けでした。子供たちはまちかどの最良の観客です。というより子供たちこそまちかどの主人(マスター)なのでしょう。子供たちを観客の中心に据えた紙芝居という仕掛けを持ち込んだことも、今回のまちかど芸術で特筆したいことのひとつです。

  

会場には大人から子供まで50名ほどは集まっていました。それをひとつにまとめて笑いに放り込んでくれるアーチストの林加奈さんはすばらしいです。声が通るだけでなく、声に色があります。芸がきたえられているということでしょう。泣いたり笑ったり自在に言葉をあやつって、観るものを芝居のなかへ引き込んでいきます。ときどきアシスタントの橘大生のおふたりを「ホラホラもっと前へ」とか押し出していました。そう言いながら林さんは客席へ飛び込んでいくのです。前へ出る、ということがこの方の芸風なのかもしれません。この親しみやすさと勢いがまちかどアーツの基本形かも、と思いました。もちろんアシストのおふたりもいい感じで前に出ていました。短期間でよくこれだけの準備をなさったものだと思います。

 

3本目の演目は大阪西成(にしなり)の紙芝居グループ「むすび」がゲスト出演しました。おじいさんたちの劇団です。ぽえ犬通信(NPO法人cocoroom発行)によれば平均年令74歳(2005年8月記事)。日雇い労働者の街と言われる西成区釜ケ崎(かまがさき)を中心に活動しているそうです。演目は「文(ぶん)ちゃんの冥土めぐり」。小さな女の子の文ちゃんが一度死んでエンマ大王のところへ行く物語りです。陽気で無邪気な文ちゃんはあお鬼あか鬼と友だちになったり、白鳥の背で三途の川めぐりをしたり、エンマ大王とも楽しく遊んで、最後にこの世に戻してもらうというお話でした。おじいさんたちがそれぞれ頭に鬼のお面やらをつけて、しゃがれ声で台本を読むのですが、これがけっこう楽しいのです。おじいさんたちが一生懸命なところが伝わって会場に独特の一体感が生まれました。絵のほのぼのとした感じもよく似合っていてよかったです。

  

最終演目は「アザッチの、とある一日」」でした。アザッチという妄想好きなアザラシが食べ物を求めてさまよいこわい目にあう、という物語りで、脈絡なく話が飛ぶあたりが楽しかったです。この演目は知的障害者のリクリエーションサークルの太陽クラブといっしょに作ったのだそうです。このクラブは知的障害のある方たち自身が結成した団体で、山科を拠点に1995年から活動しているそうです。結成当時、京都市に公的なガイドヘルパー制度が無かったために、99年にガイドヘルパーの育成を開始。翌2000年ガイドヘルパー団体「わくわく」を結成し外出支援事業を本格化させたそうです。今回の3つの演目をつくった3つの団体それぞれが、すでに山科の街を使った活動の蓄積があったわけです。それらを紙芝居というまちかど芸術がうまくつないで観せたということが、今回もっとも特筆すべきことでしょう。

 

4つの演目をインドネシアの楽器で伴奏したのがHANA★JOSSというふたり組のアーチストでした。彼らの演奏が、不思議とそれぞれの途方もない物語りに似合っていました。わたしが最後におもしろいなぁ、と思ったのは、最終演目がクライマックスになるにつれて加奈さんたちの演技は激しさを増すわけです。それに合わせてガランコ、ゴロンコ、と伴奏のほうも激しく乱打されるのですが、その演奏がわたしには鎮魂歌に聞こえるのです。平家物語の琵琶のように、もしくは太竿の津軽三味線のように、激しくなるほど鎮められるのです。そう言えば、演目は期せずして死と再生の物語りが多かったです。これを岩屋神社で聞くと格別のものがあったことでしょう。芝居の幕引きは難しいと聞きます。今回うまく幕を下ろせたのは彼らの演奏のたまものだったように思います。まちかど紙芝居のみなさん、楽しい時間をありがとう。

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005