2010年09月14日(火)の起床時体重77.15キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● たぬきのまちさがし 分割された公共 坪庭の話です。都市環境制御の事例としてよく言われるのが温度差。日が昇り、庭もしくは道路の温度が上がっても、薄暗い坪庭の温度は上がらない。そこに温度差が生まれる。従って室内に風が流れ始めると言われています。打ち水も、それを助長させる手段。ただし坪庭が1軒しか無いのなら効果は望めない。坪庭がずらりと町中に並ぶことによって、初めて通気装置として機能するらしい。考えてみれば古今東西、都市型住宅は必ずパティオを有しています。よくできている。 ここで注目したいのは、そうした重要な装置を誰が管理しているのかということ。坪庭を都市の通気装置と見るならば、それは都市の共用部分ですが、それを個々の市民が私有財産として管理しています。町家の庭は坪庭に限らず公共性が高い。町家の一番奥には必ず座敷とセットになった庭がある。庭付き座敷は、もっとも奥にありながら極めてパブリックな場所とされています。現代的な住居計画ならば、接客空間は玄関のすぐ横に置く。でも町家は逆です。町家という都市型住居は、どうやら今とは違う概念で作られているらしい。 分譲マンションは、共用ー専用、共有ー私有のふたつの対立概念で管理されています。個別の居室は私有専用、廊下やホールは共有共用、バルコニーなどの避難施設は共有専用。お分かりでしょうか。管理の考え方として私有共用だけが欠けている。坪庭はこれに当たるのではないか。実は分譲マンションでも私有共用の概念が芽生えはじめている。それは設備です。設備配管の更新は、共用部分は共用費で、専用部分は私費で負担するのが原則。でも、そうすると専用部分で更新されない部分が残ります。設備の一部で老朽化が進めば、水漏れが起こり、マンション全体の不利益となる。したがって、設備に関しては私有共有の別にとらわれず、全部を更新して費用は公平に負担する。そうした手法が一般化しはじめている。 マンションの設備配管は私有でありながら公共性が高いがゆえに公共に準じて管理される。つまり私有された公共です。町家の坪庭も庭も、公共でありながら住居の奥深くで私的に管理されている。これも同じなのではないか。私有物として改造の自由は与えられているが、公共物としての制限もあるわけです。そういう概念が都市を管理する上で大切なのではないか。そんなことを考えています。 |
|