TOP PAGEへどうぞ





2010年05月11日(火)の起床時体重76.55キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきのまちさがし 京都の起源メモ

 歴史は、起源と進化の過程を明らかにする学問だと思う。だから京都の歴史を語ろうとするとき、その都市としての起源をどこに置くのかが問われる。今のところそれは794年の平安遷都に置くことが多い。はたしてそれで良いのか。わたしはむしろ祇園祭が始まったころに置きたい。なぜなら政治的中心であることがイコール都市ではないと思うから。

 多少説明しておくと、ここで言う都市とはジェーン・ジェイコブスの考えたもの。彼女は、都市を自立的な経済活動が行われる場所と定義して「諸都市の富の本質と起源に関する研究」という本を書いた。国富論の原題「諸国家の富の本質と起源に関する研究」にひっかけています。現代では貨幣を国家が管理しているので、経済が国家由来に見えるけれど本当はそうではない。経済的価値を生み出しているのは昔も今も国家ではなく都市だという主張です。

 ご承知のように祇園祭は京都の商工業者たちに支えられてきた。だから彼らの存在が認められるときこそ京都の都市としての出発点としてふさわしい。祇園祭は室町時代に始まったように言われるけれど、それは今の形式が成立した時期であって、始まったのはもっと古い。それは10世紀なかば、遷都から150年ほどたったころです。

 わたしが注目しているのは、当時活動していた市の聖(ひじり)たち。彼らはなに? 彼らのなかから空也上人が出てくるのが938年。祇園祭が始まったころです。空也は念仏をとなえるだけで成仏できるとする浄土教をひろめました。彼らは教団を成していなかったと言われますが、組織が無かったわけではない。むしろ組織的に動いている。それは教団というよりも智識(ちしき)と呼んだほうがよい。智識とは功徳(くどく)を積むため金品労力を寄付すること。寺院建設や港湾整備のための勧進(かんじん)と同じです。

 わたしは市の聖は東大寺建築の勧進をした行基(ぎょうき)のまつえのようなものではないかと思う。そう考えれば、なぜ市、つまり都市に聖がいたのか説明がつく。彼らはたまたま都市にいたのではなく、都市のある種の公共事業もしくは貧民救済事業を担っていたのではないか。智識や勧進というシステムが都市の存続のために必要だったのではないか。

 浄土教と祇園祭とはよく似ていると思う。空也が京都にやってきた年は京都に疫病の大流行した年です。疫病は戦死者による呪いと信じられていた。ちょうど将門の乱が始まったころです。世の中が騒然とし始めたころ。空也は疫病封じと病死者の弔いのためにやってきた。祇園祭も御霊会(ごりょうえ)と呼ばれる疫病封じのお祭り。御霊とは非業の死をとげたものの悪霊(あくりょう)のことです。浄土教も祇園祭も御霊信仰が背景にある。それは当時の商工業者たちの信仰だったはずです。

 おもしろいは浄土教と祇園祭の方角が逆であること。祇園社は東山にある。浄土は西方です。東西に別れて真ん中を川が流れている。これってけっこうよくできている。方角を陰陽(おんよう)で言えば、東が陽で西が陰。神仏を陰陽で言えば、神さまが陽で仏さまは陰。ちゃんと対応している。最初からセットだったと考えたほうが良いかも知れません。神仏混淆の世界観がここにある。そして、その神仏混淆の世界観を創ったのも行基でした。東大寺は八幡神が仏に帰依して菩薩となるための装置でした。やっぱり行基に行き着く。行基ってだれ?


まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010