2010年11月18日(木)の起床時体重77.35キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● たぬきのまちさがし 里山とはなにか(3) 昨年のシンポジウムで都市史の中川理さんが、京都に京都イメージがついたのは明治以降だというお話しをなさっていて、おもしろいなぁと思っていました。特に東山の松林は京都府が整備したらしい。幕末には各地の里山が伐採されていたようです。明治はじめの写真を見ても、東山はハゲ山。松は荒地再生に使いやすい。でも府が植林したのは防災のためだけではなく、京都イメージを作るためだったと言う。おもしろい。 一方で、幕府管理の嵐山は里山のみならず桜の植林さえ行われていた。こんなことまでしていたのかと、管理をひきついだ京都府が驚いたそうです。京都イメージを作ろうとしたのなら、嵐山モデルを東山に適用したのかも知れません。松は龍の化身ですから、東山が松だとう言うのは四神相応にも適っている。それにしてもなぜ東山がハゲ山になっていたのか。 共有地は、管理者の同意の下に立ち木の売却ができます。木地師は山を歩いて、村の同意を得てケヤキ1本を買う。炭焼きもそうです。それは通常の里山利用であって、山を荒廃させるものではありません。幕末に急激に里山の伐採が進むのは、工業用燃料のための薪や炭のため。大阪の藍染め、瀬戸内海の塩業、京都ならば清水焼や京染め。都市経済の消費するエネルギーはうなぎ登りで、薪や炭は飛ぶように売れた。なんだか今の熱帯雨林伐採を思わせます。都市経済の高度成長が、エネルギー生産地を疲弊させた。 かつてのように里山が共有地として自治的に管理されておれば、ハゲ山になる前に誰かが止めることができた。歯止めなく里山が荒廃するのは、すでに自治が失われている証拠です。産業資本による里山管理、つまり都市経営は、効率を求めるがゆえに破綻する宿命にあったように見えます。都市経営はもろいね。 荒廃した東山は国有林とされ京都府が再生することになりました。同じことが比良山系でも始まっていましたから、全国的な政策だったのでしょう。基本的には防災工事ですが、里山再生が現在の京都イメージを作ったことは否めません。よくやったとほめてあげましょう。ただし、すべての里山を国費で管理できるわけもなかった。とくに重機の入れないことが管理の効率化をはばんでいる。そこで登場するのがダムだったと思う。 林道ができて里山の管理ができるだけではなく、電源開発までできる。その上がりでまたダムを造る。うまくできています。ただしそれは電源開発がもうかった高度成長期限定の話でした。今ではダムの管理費さえ出ません。うまい話はそうそう無いね。 2010.11.02/FUJIFILM,WP-Z/木津川市鹿背山 |
|