TOP PAGEへどうぞ




2009年12月11日(金)の起床時体重74.0キロ/3日平均74.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



たぬきのまちさがし 大仏殿まで何マイル / 旧大仏鉄道廃線めぐり (6) 梶ケ谷トンネル、梶ケ谷築堤、赤橋


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 なんとかわいらしいトンネルでしょう。農家の馬車が通るのが目に浮かびます。これが梶ケ谷トンネルです。レンガの構築物はこれが初めて。裾の石積みと上のアーチとの取り合わせが美しい。

 赤と白の色合わせ、平滑なレンガと石の荒削り、石とレンガの大小。このあたりの意匠的な対比は意識しているでしょう。よくできているのはアーチの輪郭。石の部分は例によって角を削りだしている。レンガアーチも変にくり型など入れずにすっきり角を出した。そのためにタテ長のアーチの輪郭がすっきりとしています。

 梶ケ谷は広い谷で、それを汽車道が渡っていきます。汽車道で分断された両側とも、圃場整備以前の古い畦を残した田園風景。しかし南側は耕作は中止され一部で造成工事が始まっていました。北側は売却されなかったようで、刈り入れのすんだたんぼが広がっています。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 レンガで巻き上げられたトンネル内部も美しい。保存状態も良くて、竣工時のままです。赤いレンガが光を反射して内部もほのかに明るい。レンガトンネルを通るときのわくわく感は、この微妙な光の反射のなかを進むからでしょう。

 説明板に「アーチはイギリス積み」とあるのは誤解を生むかも。トンネルは図のようにトンネル部分の両端に土留めの壁がくっついている。説明版の言うアーチとは、両端の壁のことです。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 トンネルの内部は見たとおりレンガを横に寝かせて両側から積み上げています。これを何重か重ねて強度を出す。ここでは4重になっていた。けっこう分厚い。

 おもしろかったのは、アーチの最上部。写真のように超薄いレンガが使われている。目地を通していくと、こういうことがしばしば起こる。ここに薄いレンガを入れようが入れまいが強度には関係ない。横着だと、ここだけ目地を広くとってごまかします。それを律儀に仕上げています。見られることを意識しているわけです。考えてもみてください。こんな薄いレンガを削りだすのに、何枚失敗することか。石工と言い、レンガ工と言い、大仏鉄道はけっこう職人技が効いています。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 梶ケ谷トンネル上の汽車道です。トンネルだけではなく、この汽車道全体が文化財なわけです。この部分は道路として使われていることもあって、汽車道の雰囲気がよく残っている。大仏鉄道の汽車は赤かったそうです。この汽車道を歩いていると、今にも向こうから赤い小さな汽車が走ってきそう。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 梶ケ谷の汽車道にあるもうひとつの通り抜け、赤橋です。レンガのアバットも初めてです。やはり石とレンガの取り合わせが美しい。

 プロポーションがタテ長なので優美な感じがします。トンネルとアバットと2種類はどう使い分けているのか。おそらく幅と高さで使い分けている。高さが3メートル以上だとトンネルにしているような気がします。それにしても、なぜここだけレンガ造りにしたのか。

 ここをレンガにしたことで宮殿のような優美さが増しています。これが全部石造りだったら、城門のような雰囲気になったはず。隅に入れた石もレンガ壁の美しさを引き立てている。全部がレンガ造りでも、優美さに欠けたでしょう。赤橋は当初から見所のひとつとしてデザインされているようです。

 案内役のOさんが、建設当初のレンガはもっと明るくて、新しい時代の到来を感じさせたはずだとおっしゃってました。わたしも同感です。レンガの赤は、今見るよりもっと軽やかで新しい感じがしたでしょう。今そのイメージが薄いのは、古びたこともあるでしょうが、汽車に対するあこがれを昔の人と同じように感じられなくなっているからだと思う。だから、当時の汽車に対するあこがれを想像することができれば、レンガの見えかたも変わるのではないか。もっと軽やかに輝く赤に見えるのではないか。赤橋を見ているとそんな気がします。

 このアバットが他と違って「赤橋」と固有名詞がつけられたのは、ここが汽車を見る絶好のポイントだったからでしょう。汽車は今で言えば宇宙ロケットのようなイメージがあったと思う。シャトルやリニアカーのような感じかな。科学の開く20世紀に対するあこがれが赤橋にはあるように思います。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 やはり水路が流れています。梶ケ谷の両サイドに配置されていた水路が梶ケ谷トンネルと赤橋になっているわけです。

 赤橋は本来鉄橋が架かっていたはずですが、それは失われています。今は石材と松材が架けてある。危ないとか聞きましたがそうは見えない。石材の隙間から型枠用の合板が見えましたから、配筋してコンクリートを打っているのかも知れません。


2009.11.23/PENTAX , X70/京都府木津川市

 まわりは大好きな棚田がいっぱいです。けっこう古いのではないか。見た感じでは奈良時代くらい。必ず奥にため池があるタイプです。この風景の中を汽車で走れば気持ちがいいだろうなぁ。

まえ

目次へもどる

つぎ




TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009