TOP PAGEへどうぞ

 

2008年04月08日(火)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

たぬきの町さがし  天保山のこと(5)

 

これで終わってもよいのですが、書いているうちに気づいたことがあります。考えてから書いているのではなく書きながら考えている。場当たり的な展開そのものと言えましょう。気づいたことと言うのはほかでもない。「亀」です。なぜ「亀」なのか。前回ご紹介したように、わたしの推理では鶴・亀ふたつの水上公園がそろうはずだった。そのうち亀だけできて鶴は完成しなかった。ならば、天保山は亀ではなく鶴でも良かったのか。なぜ天保山は鶴ではなく亀なのか。こう書いてみるとよく分かりますが、本当にどうでもよいことを考えてますね、わたしは。

 

それを解きあかすためには風水(ふうすい)を少し説明しておく必要があります。そもそも鶴亀とはなにか。これには諸説ありますが、基本は風水思想でしょう。風水とは龍穴(りゅうけつ)をさがす理論。宇宙のエネルギーが出入りするのが龍穴です。人体であればツボと呼ばれる部分がそれ。東洋では大地も生きていると考えますから、人体のツボに相当するものが大地にもある。人体のツボを調整すれば生命エネルギーが活性化するように、大地の龍穴を調整すれば都市の生命エネルギーが活性化できる。ではどうやって調整するのかと言えば「天文十字(てんもんじゅうじ)法」を使う。いわゆる四神相応(しじんそうおう)です。

 

四神は4つの方位を象徴する動物神。もともとは黄道上の星座です。黄道とは空をわたる太陽の道。太陽は1年かけて空を西から東へ動く。地球が太陽のまわりをまわっていることが空を見ていると分かる。その道は決まっていて、太陽が動くにつれて季節が移る。ですから四神は方位と同時に季節も表わします。東洋では時空が同列に語られる。このへんが風水のおもしろいところです。四神とはつぎの4つ。

 

(冬)が亀のかたちをした玄武(げんぶ)
(夏)が鳥のかたちをした朱雀(すざく)
西
(秋)が虎のかたちをした白虎(びゃっこ)
(春)が龍のかたちをした青龍(せいりゅう)

 

鶴亀は朱雀と玄武だと言われています。エネルギーの状態は陰陽2種類あって、動くのが陽(よう)で動かないのが陰(いん)。夏と春は陽、冬と秋は陰。ですから鶴亀はそれぞれ陽と陰を代表することになる。春と秋は省略されてはいますが陰と陽そろうことで四神相応を簡略化して表現しているというわけです。

 

鶴亀を配置することで大地のツボを刺激するのが天文十字法。とすれば配置は方位に対応するはず。つまり亀は北で鶴は南です。お分かりでしょうか。大阪のふたつの川筋である安治(あじ)川と木津(きづ)川。地図を見れば安治川河口が北で木津川河口が南です。つまり鶴亀を天文十字法によって正しく配置しようとすれば、安治川が亀で木津川が鶴となる。工事を北側の安治川から始めたので最初に亀の水上庭園が完成したというわけです。

 

大阪地図

 

三郷会所の計画は本当によくできています。まさに水も漏らしません。よく考えられている。実はこうやって書きつぎながら、もうひとつ大切なことに気づきました。それにしても、なぜ連載がいつまでも終わらないのか。わたしには場当たり的展開こそ似合っているのかも知れません。気づいたことというのは鶴亀のコンセプトです。大阪三郷会所の本当の計画は鶴亀という言葉遊びの次元を超えた、もっと雄大な計画だったのです。(つづく)

 

 

まえ

目次へもどる

つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008