2008年10月21日(火)の起床時体重69.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たぬきの異界案内 ようこそ冒険島へ(7)
2008.09.15/
KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島
まるでワイン蔵です。レンガひとつひとつの微妙な色の違い。そしてレンガ表面に独特の光沢がありました。美しい。白い漆喰(しっくい)仕上げが剥がれています。そのまだらな感じもいい。1部屋は幅5メートル、奥行き7メートルくらい。それが3つ連なったものが道路のサイドに1組、道路突き当たりに単独の部屋がひとつありました。床はよく見えませんでしたが、土を固めた三和土(たたき)のようだった気もします。入ってみて分かったのですが、奥の壁にも窓がある。これはなに?
2008.09.15/
KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島
写真左は3つ連なった部屋どうしをつなぐ入り口。左右のレンガ壁に四角い石がはまっているのがお分かりでしょうか。これは扉の蝶番(ちょうばん)を取り付けるところ。この写真では左右にありますから、扉は2枚の両開き。おそらく鉄扉。ひとつが爆撃で爆発したとき隣室の誘爆を防ぐ防火戸です。やはりこれは弾薬庫です。
部屋の奥にある窓の向こう側には幅の狭い廊下がありました(写真右)。この廊下を通っていけば直接外へ出られるようになっています。写真中央が出口のようす。この通路は戦闘中に弾薬を受け取るためのものでしょう。部屋の奥にあった窓は弾薬の受け渡しカウンターというわけです。出口の両側の地面には輪がふたつ描かれていました。これは衛兵の立ち位置なのでしょう。片方の壁には作り付けのポケット。ここへは弾薬の出し入れの記帳簿をさしたのだとと思います。
2008.09.15/
KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島
アーチの間には水抜きがありました。それぞれのアーチ上には土盛りが2〜3メートルあります。その上に降った雨はアーチにそって谷間の部分(写真左)に集まってくる。ですから、ここに水抜きがあるのは合理的です。集まった水は写真中央のような石の水受けに出てきます。そこから金属製のたて樋を伝って、道路脇の側溝へ落ちる仕組みです。側溝にたて樋受けが残っていました(写真右)。この部分には防火桶を置いたの跡がありましたから、後に防火桶が追加されたのでしょう。
2008.09.15/
KYOCERA,FincamM400R/和歌山市友ケ島
突き当たりの単独アーチです。これには受け取り通路がありませんでしたから、危険物以外の資材置き場だったと思われます。まんなかが搬入口。左右に明かり取り用の窓がふたつ。いずれも1枚鉄扉の片開きで外側からかけるかんぬきの跡がありました。さすがに厳重です。搬入口の上部の小窓は換気用のガラリでもついていたのでしょうか。3つの内のまん中がなぜ小さいのか分かりません。この壁面構成はほかの3つもまったく同じです。共通仕様があったと思われます。写真の右に受け取り通路の出入り口の小さなアーチが写っているのがお分かりでしょうか。写真左端に半分写っているアーチは、基地の正面玄関に通じるトンネルです。
|